Q&A  直動機器

お客様から寄せられました「よくある質問」をQ&A形式で掲載しています。質問をクリックして回答へお進みください。

ジップチェーンアクチュエータ

Q&A内で語句

Q1停止精度は?
Q2バックラッシはどの程度ですか?
Q3騒音値はどの程度ですか?
Q4振動はどの程度ですか?
Q5各サイズにおいて長ストローク時、吊下げで使用したときも基本容量は低下しますか?
Q6低加速度で稼働する場合と高加速度で稼働する場合、許容容量は同じですか?
Q7許容できる横荷重は?
Q8許容できるねじれ荷重は?
Q9メンテナンスは?
Q10グリース給脂方法は?
Q11推奨するグリースはありますか?
Q12潤滑油を塗布する必要がありますか?
Q13ジップチェーンの給脂用にグリースニップルを取付ける事は可能ですか?
Q14特殊(食品系、低発塵系)グリース塗布仕様は対応可能ですか?
Q15寿命は?
Q16寿命は何で決まっていますか?
Q17寿命になるとどのような状態になりますか?
Q18チェーンのみ取替えはできますか?
Q19セルフロック機構はありますか?
Q20水平で据付した場合、ジップチェーンはどれほどたわみますか?
Q21オプションは全て組み合わせ可能ですか?
Q22モータ付はありますか?
Q23サーボモータ付はありますか?
Q24起動頻度に制限がありますか?
Q25倍電圧はありますか?
Q26インバータ運転はできますか?
Q27モータ付の発生推力が一部の機種で減速比が大きくなっても(ZCA35M050EL040H20:1000N{102.0kgf・m})同じなのはなぜですか?
Q28モータ付で希望する推力と速度の組合せがない
Q29ハイポイドモートル付、TERVO付は全て同じ納期ですか?
Q30取付ベースは必要ですか?
Q31防塵対策としてジャバラ付はありますか?
Q32水平取付でジャバラを取付できますか?
Q33サーボモータ用減速機TERVO付でカタログ記載以外のサーボモータ(メーカー・形番)に対応可能ですか?
Q34ジャバラを後付できますか?
Q35チェーンで動力伝導をする場合、ジャバラは干渉しませんか?
Q36特殊環境(耐熱、低発塵、耐スパッタ等)に対応したジャバラ付は対応可能ですか?
Q37先端金具のタップ孔が小さいように思われます。強度は大丈夫ですか?
Q38先端金具の特形は対応可能ですか?
Q39入力軸が逆向きの仕様ありますか?
Q40入力軸の特型対応は可能ですか?
Q41基本形と入力軸逆方向の見分け方は?
Q42駆動部に取付け用タップを別途設けたいのですが、可能ですか?
Q43駆動部の開口部に対するフタはありますか?
Q44連動で使用する場合の注意事項はありますか?
Q45カタログ機種一覧に記載されているストローク以外でも対応可能ですか?
Q46ストロークに余裕はありますか?
Q47収納部を鉄製に変更できますか?
Q48クリーンルームでの使用は可能ですか?
Q49収納部の樹脂材質を変更できますか?
Q50チェーンは座屈すると切れるのですか?
Q51実物を見たいのですが、サンプル品はありますか?
Q52吊下げで設置したときの注意点はありますか?
Q53チェーンは抜けますか?
Q54チェーンを繰り出すと、先端金具が少しねじれる場合がありますが大丈夫ですか?
Q55ZCAにセンサー等を取付けできませんか?
Q56先端金具は必ず被動側に固定しなければなりませんか?
Q57取付け方向に制限はありますか?
Q58屋外で使用できますか?
Q59使用環境温度は何度まで対応できますか?
Q60収納部の合わせ面にシール材が不連続でありますが、なぜですか?
Q61吊下取付はなぜ見積品になるのですか?
Q62ハンドルを取付けることができますか?
Q63基本容量と保持できる負荷は同じですか?
Q64ストロークを優先したいので、ZCA35N050で100N程度の負荷の昇降をしたいのですが、注意すべき点はありますか?
Q65チェーンを引き出すときに、意外と力がいるのですが(重たい)問題ありませんか?
Q66入力軸回転方向とチェーンの伸縮方向との関係は?
Q67チェーンを先端で当て止めとして、使用できますか?
Q68多点停止できますか?
Q69許容入力軸トルクと基本容量との関係は?
Q70水平取付(Y)でチェーンケースを縦向取付した場合と横向取付した場合で性能が異なりますか?
Q71各サイズにおいて長ストロークの場合、なぜ定格推力は低下するのですか?
Q72非該当証明書の依頼方法は?
Q73ストローク延長はどこまで対応できますか?
回答へ
Q1停止精度は?
A1

停止精度は駆動源、制御方法、取付方向によって異なります。
当社実験機では押上、吊下取付の場合で±0.03mmという結果でした。
これは押上、吊下取付では常にスプロケットとチェーンが接触しておりバックラッシの影響がないためです。
また、水平取付の場合、バックラッシは0.3mmでした。
【測定条件:サーボモータでパルス制御による位置決めを行い、一定荷重を加えた状態での同一点での繰り返し動作。】
これらの値は参考値であり、保証値ではありません。
負荷変動がある場合は停止精度は低下します。

質問へ戻る
Q2バックラッシはどの程度ですか?
A2

入力軸を固定したときに、チェーンの先端がストローク方向に動く量をバックラッシとした場合、ZCA25・ZCA35・ZCA45の全サイズ0.3mm程度です。
これは保証値ではありません。
実際には移動ストローク量、取付方向など使用条件によって異なります。

質問へ戻る
Q3騒音値はどの程度ですか?
A3

当社社内測定値は下記となります。
これらは参考値であり、保証値ではありません。
また、使用条件(荷重・速度)により騒音値は異なります。
【注記】
・測定時の暗騒音:42dB
・搬送物はリニアガイドで案内し、上昇下降を連続運転したときの等価騒音レベルAeqを測定しました。
(JIS Z 8731:1999参考)
・駆動用モータおよび減速機はカバーで遮音し、騒音計は床から高さ1.2m、測定対象から水平距離1mの場所に設置しました。

 荷重167mm/s500mm/s1000mm/s
ZCA25N030400N57.5dB70.7dB73.2dB
ZCA35N0501000N55.5dB67.8dB74.9dB
ZCA45N1001000N62.8dB69.0dB-

質問へ戻る
Q4振動はどの程度ですか?
A4

搬送物をリニアガイドで案内し、ZCA35N050で1000Nを1000mm/sで昇降させました。搬送物上面に加速度計を設置して測定した結果、搬送物の振動は約±0.20Gでした。
測定条件は加減速を除く低速時としていますが、昇降速度にもよって異なりますので、この値は保証値ではありません。

質問へ戻る
Q5各サイズにおいて長ストローク時、吊下げで使用したときも基本容量は低下しますか?
A5

上記の通り、基本容量の制限は圧縮荷重による座屈により制限しています。
吊下など、チェーンに引っ張り荷重のみが作用する場合はこの限りではありません。
使用条件などにより制限がありますので、ZCA35ストローク1000mmを基本容量近くで使用する場合は、ご相談ください。

質問へ戻る
Q6低加速度で稼働する場合と高加速度で稼働する場合、許容容量は同じですか?
A6

基本容量は0.35Gの加速度を見込んで設定しています。
そのため設定値よりも低い加速度で稼働させる場合、基本容量を増加できる場合があります。

質問へ戻る
Q7許容できる横荷重は?
A7

横荷重は受ける事ができません。
必ず、進行方向に直線ガイド等を設けてください。

質問へ戻る
Q8許容できるねじれ荷重は?
A8

チェーンはねじれ荷重を受けることができません。

質問へ戻る
Q9メンテナンスは?
A9

ジップチェーンにグリースを給脂してください。
通常使用でグリースの給脂サイクルの目安は、以下のいずれか短い方です。
・ZCA25:1カ年もしくは50万回往復
・ZCA35:1カ年もしくは35万回往復
・ZCA45:3.5カ月もしくは10万回往復
ただし、使用頻度・条件などによって異なります。詳細は取扱説明書をご覧ください。

質問へ戻る
Q10グリース給脂方法は?
A10

ジップチェーンへの給脂は古いグリースをブラシ等で掃きとった後、ブラシ等で直接ジップチェーン全体に均等に塗布してください。
給脂量や給脂方法などの詳細は取扱説明書をご覧ください。

質問へ戻る
Q11推奨するグリースはありますか?
A11

納入時は昭和シェル石油㈱製「シェルアルバニア EPグリース2」を使用しています。
その他推奨グリースは取扱説明書をご覧ください。

質問へ戻る
Q12潤滑油を塗布する必要がありますか?
A12

特に給油する必要はありません。
給油するとグリースが流れ落ちる(飛散する)恐れがあります。

質問へ戻る
Q13ジップチェーンの給脂用にグリースニップルを取付ける事は可能ですか?
A13

対応は可能です。
ただし、駆動部に取付けたグリースニップルではチェーン全体に給脂できません。
このため、グリースニップル付きの場合、寿命の低下および給脂タイミングの短縮など使用条件が制限されます。
また、オプションとして給脂プレート(オプション記号:F)がありますので、こちらをご利用ください。

質問へ戻る
Q14特殊(食品系、低発塵系)グリース塗布仕様は対応可能ですか?
A14

ご支給頂いて塗布する事は可能です。グリースのMSDS提出と環境負荷への影響について確認用紙の回答をお願いします。
ただし、ジップチェーンとの相性は確認できないため、保証対象外とさせていただきます。
また、推奨グリースと異なり、給脂サイクルは短く、寿命も短くなると推測します。
以前はチェーン外周面に付着した当社推奨グリースを拭き取り後、表面へ支給グリースを塗布しておりましたが、現状は組立時のピンブシュへの塗布から対応しています。

質問へ戻る
Q15寿命は?
A15

基本容量で全ストローク分往復した場合、走行距離4000kmを目処に交換時期と考えてください。ストロークが300mmの場合およそ600万回、ストロークが500mmの場合およそ400万回、ストロークが1000mmの場合およそ200万回です。
なお、使用条件、潤滑条件によって異なります。

質問へ戻る
Q16寿命は何で決まっていますか?
A16

チェーンの摩耗寿命と駆動部のベアリングの定格寿命(B10)より算出しています。

質問へ戻る
Q17寿命になるとどのような状態になりますか?
A17

ジップチェーンがまっすぐな柱状でなく、緩い状態になります。
これは、特殊形状のリンクプレート同士の接触面が摩耗したためです。

質問へ戻る
Q18チェーンのみ取替えはできますか?
A18

チェーンのみの取替えはできません。
寿命に到達したZCAは、本体ごと取り替えてください。
また寿命到達時は、使用していますベアリングの寿命でもありますので、新しいZCAへの置き換えをお願いします。

質問へ戻る
Q19セルフロック機構はありますか?
A19

非常に効率が高いので、セルフロック機構、セルフロック性はありません。

質問へ戻る
Q20水平で据付した場合、ジップチェーンはどれほどたわみますか?
A20

本体からチェーンをストローク分すべて引き出した状態で、チェーンは自重だけでたわみます。
ZCAを水平取付した場合、初期段階では、ZCA25は0~2mm、ZCA35は0~6mm程度、(駆動部チェーン出口のガタ分を含む)。
ZCA45はストローク1000mmの場合9~14mm、ストローク1500mmの場合27~51mm、ストローク2000mmの場合70~135mmとなります。
このたわみ量は、往復動作回数と共に増大します。
特にチェーンケースを縦向けに取付けた場合、たわみ量は多くなる傾向にあります。
水平で据付する場合でも必ず直線ガイドを設けてください。

質問へ戻る
Q21オプションは全て組み合わせ可能ですか?
A21

基本的にカタログ記載のオプションは全て組み合わせ可能です。
ただし、各部寸法(ストローク下限及び上限、取合い寸法)が変わる場合がありますので、寸法確認が必要な場合は、ご検討のオプション組み合わせをご連絡ください。

質問へ戻る
Q22モータ付はありますか?
A22

インダクションモータではハイポイドモートルブレーキ付があります。
中空軸タイプのハイポイドを軸に直結することで一体化した仕様です。
本体の底部で架台等に固定するとき、モータ本体、又は、モータファンカバーが本体取付面より大きくなりますのでご注意ください。

質問へ戻る
Q23サーボモータ付はありますか?
A23

ZCA25・ZCA35・ZCA45の全サイズで(サーボモータ用減速機)TERVO付を標準化しています。
詳細につきましては、製品情報・カタログをご参照ください。

質問へ戻る
Q24起動頻度に制限がありますか?
A24

モータ無の場合、ZCAは入力するモータや装置に依存するため、駆動源の能力に準じます。
一方、モータ付の場合、モータの慣性や発熱などを考慮し、許容起動頻度を決定しています。
ハイポイドモートルの選定の慣性比確認項目で、ZCAとハイポイドモートルの組合せによっては、ハイポイドモートルの起動頻度に制限が必要なものがあります。
カタログへ記載しているので、ご確認ください。
カタログ記載の許容起動頻度を超える使用条件については、インバータとの併用やモータをサーボモータ化する事により使用可能となる場合があるので、別途ご相談ください。

質問へ戻る
Q25倍電圧はありますか?
A25

ZCA025M/ZCA135M共に400V級モータを選定することはできます。
ただしインバータ駆動する場合、ZCA025Mに採用しているハイポイドモートルミニシリーズ(60/90W)は、インバータのスイッチングにより発生する高電圧のサージ(マイクロサージ)に対する対策が施されておりません。従って、インバータを使用すると早期に絶縁破壊が発生してしまいます。
一方、ZCA135Mに採用しているハイポイドモートル(0.1/0.2/0.4kW)は標準品でマイクロサージ対策をしております。
詳細は当社小形ギヤモータの取扱説明書をご覧ください。

質問へ戻る
Q26インバータ運転はできますか?
A26

標準200V級の場合、ZCA25Mに取付くモータ(ハイポイドモートル60W/90W)は、低周波数および60Hz以上では使用できません。
一方、ZCA35Mに取付くモータ(ハイポイドモートル0.2kW/0.4kW)とZCA45Mに取付くモータ(ハイポイドモートル0.4kW/0.75kW)は低周波数および60Hz以上ではトルク制限があります。
また、いずれもブレーキの作動は高速(60Hz以上)では行わないでください。機械的な損傷やブレーキ部のライニングの異常摩耗の原因になります。
詳細は当社小形ギヤモータの取扱説明書をご覧ください。

質問へ戻る
Q27モータ付の発生推力が一部の機種で減速比が大きくなっても(ZCA35M050EL040H20:1000N{102.0kgf・m})同じなのはなぜですか?
A27

減速機の減速比が大きくなると発生トルクは大きくなりますが、ZCA35の基本容量を超えるため、トルク制限を設けています。
必ず制限以内でご使用ください。

質問へ戻る
Q28モータ付で希望する推力と速度の組合せがない
A28

カタログ記載の特性表にご希望の推力と速度の組み合わせがない場合は、別途見積品にてご対応いたします。

質問へ戻る
Q29ハイポイドモートル付、TERVO付は全て同じ納期ですか?
A29

カタログの特性表に記載している標準の組み合わせは弊社ご下命後3週間で出荷対応しています。
4台を超えるご注文の際は、お問い合わせください。

質問へ戻る
Q30取付ベースは必要ですか?
A30

ZCA本体は駆動部底面だけでなく、側面にも取付タップがありますので自由度があります。
吊下取付の場合、取付ベースは必須となります。
また、吊下げ取付の場合は見積品になりますのでご注意ください。

質問へ戻る
Q31防塵対策としてジャバラ付はありますか?
A31

ZCA全商品ジャバラ付が対応できます。
取付方向が押上、吊下の場合は標準のジャバラ(オプション記号:J1)で対応します。
なお、ジャバラは消耗品ですので、ZCAと同等の寿命を保証するものではありません。

質問へ戻る
Q32水平取付でジャバラを取付できますか?
A32

ジップチェーンの進行方向が水平となる取付姿勢の場合、ジャバラとチェーンが干渉し、早期に破損します。
チェーンとの干渉防止用の部品を組み込んだ専用ジャバラが必要となりますので、オプション記号: J2をお選びください。

質問へ戻る
Q33サーボモータ用減速機TERVO付でカタログ記載以外のサーボモータ(メーカー・形番)に対応可能ですか?
A33

カタログ記載以外のサーボモータにも、特殊対応が可能です。
詳細はお問い合わせください。

質問へ戻る
Q34ジャバラを後付できますか?
A34

以前は後付できませんでしたが、可能になりました (水平取付ジャバラは除く)。
ただし、基本形にジャバラを後付する場合、ジャバラの縮み代分、許容ストロークが変更となりますのでご注意願います。
(例:ZCA35N050ELにジャバラを後付する場合、Lminが131mmから220mmへ変更、許容ストロークが500mmから411mmに変更となります。)

質問へ戻る
Q35チェーンで動力伝導をする場合、ジャバラは干渉しませんか?
A35

ジャバラは本体より若干突出しています。
突出量は取扱説明書を参考として、干渉しないスプロケットを選択ください。

質問へ戻る
Q36特殊環境(耐熱、低発塵、耐スパッタ等)に対応したジャバラ付は対応可能ですか?
A36

使用条件、使用環境をご連絡頂ければ、適応したジャバラを検討させていただきます。
なお、ジャバラは消耗品です。ZCAと同等の寿命を保証するものではありません。
また、ジャバラによって縮んだ状態での最小高さが異なる場合、ストローク下限(上限)が異なります。
詳しくはお問い合わせください。

質問へ戻る
Q37先端金具のタップ孔が小さいように思われます。強度は大丈夫ですか?
A37

応力解析により、寸法を決定しています。
強度面では問題ありません。

質問へ戻る
Q38先端金具の特形は対応可能ですか?
A38

対応可能です。但し、ジップチェーンとの強度バランスを検討する必要があります。

質問へ戻る
Q39入力軸が逆向きの仕様ありますか?
A39

標準品の軸配置はL(標準)、R(逆軸)、T(両軸)を用意しております。

質問へ戻る
Q40入力軸の特型対応は可能ですか?
A40

両軸タイプ、軸径、軸長さ、キーサイズなどの対応が可能です。
お問い合わせください。

質問へ戻る
Q41基本形と入力軸逆方向の見分け方は?
A41

基本形は入力軸を手前に見て、入力軸に対しチェーンが左、入力軸逆方向は入力軸に対しチェーンが右の位置関係となります。
両軸(T)の場合も入力軸とチェーンの位置関係は同様となります。
基本形と入力軸逆方向を見分けた上で、駆動部の回転方向を決定ください。

質問へ戻る
Q42駆動部に取付け用タップを別途設けたいのですが、可能ですか?
A42

ZCA35は駆動部側面にも取付タップを追加しました。
まずは標準位置のタップにて取付をご検討ください。
標準の位置以外の取付タップを追加する必要がある場合は、加工推奨位置がありますのでご相談ください。

質問へ戻る
Q43駆動部の開口部に対するフタはありますか?
A43

別オプションでキャップを用意しております。
形番につきましては、製品情報をご参照ください。
ただし、チェーンの出入り口に対するキャップは準備がありません。
粉塵等の浸入を防止する必要がある場合は、オプションのジャバラ付を選択ください。
※ZCA25は、開口部がないためキャップは用意しておりません。

質問へ戻る
Q44連動で使用する場合の注意事項はありますか?
A44

基本容量X連動台数=連動時の基本容量とはならないので、ご注意ください。
また、ZCAの配置が駆動源~ZCA1~ZCA2のようなストレート形の場合、ZCAの許容入力軸トルクが駆動源の必要トルク以下である事をご確認ください。
詳細はカタログ内の「技術資料・選定」をご確認ください。

質問へ戻る
Q45カタログ機種一覧に記載されているストローク以外でも対応可能ですか?
A45

ストロークはZCA25で2サイズ、ZCA35で3サイズ、ZCA45でも3サイズを標準品としてラインナップしています。
価格、納期面から標準品のご使用を推奨いたします。
標準品以外の特殊ストロークについては、チェーンの座屈強度、摩耗特性、構造などの課題で、ご要望にお応えできない可能性がありますが、対応できる場合もありますので、ご相談ください。

質問へ戻る
Q46ストロークに余裕はありますか?
A46

余裕を考えず、必ずカタログ記載のLminとLmaxのストローク範囲内でご使用ください。
ストロークオーバーすると内部衝突し、本体内部に重大な損傷を与えます。

質問へ戻る
Q47収納部を鉄製に変更できますか?
A47

変更は可能ですが、構造、機能に制約があります。お問い合わせください。

質問へ戻る
Q48クリーンルームでの使用は可能ですか?
A48

クリーンルーム対応はしていません。
弊社で対応可能な内容としては下記の通りです。
・ジャバラ付(クリーン用ジャバラの対応も可能です。)
・御指定グリース塗布仕様
※特殊グリース同様に寿命が低下します。
カタログ記載の給脂サイクルよりも頻度を増やしてください。

質問へ戻る
Q49収納部の樹脂材質を変更できますか?
A49

収納部の材質はポリアセタールです。
材質変更、色変更の場合、すべて切削加工品となります。
また材質が異なることで物理特性が変りますので、詳細はお問い合わせください。

質問へ戻る
Q50チェーンは座屈すると切れるのですか?
A50

チェーンに鉛直方向の荷重を加えると、ある荷重で耐え切れず、チェーンが湾曲します。
このときの荷重が座屈荷重です。
しかし、湾曲は多数重ねたプレートがズレることで生じるため、チェーンは破断しません。
ただし、一度座屈させたチェーンは危険ですので、再使用しないでください。

質問へ戻る
Q51実物を見たいのですが、サンプル品はありますか?
A51

手回しのサンプルがありますので、お問い合わせください。

質問へ戻る
Q52吊下げで設置したときの注意点はありますか?
A52

吊下げで使用するときは、事前に安全確認書(安全性と使用用途に関する確認)を発行し、お客様へ記入、返信をお願いする場合があります。
チェーンが切断した場合に備えて安全装置を必ず設けてください。
さらに安全柵を設け、吊下げ物の下へは絶対に入らないでください。

質問へ戻る
Q53チェーンは抜けますか?
A53

チェーン末端にスットパーがあり、抜けない構造となっています。
但し、緊急時にチェーンが抜けないためのものであり、通常使用時はLmin~Lmaxのストローク範囲内で使用し、絶対にストローク規制用として、抜け止めの構造を用いないでください。ストッパーが破損し、チェーンが抜け、非常に危険です。

質問へ戻る
Q54チェーンを繰り出すと、先端金具が少しねじれる場合がありますが大丈夫ですか?
A54

ジップチェーンは多数のリンクを噛合わせて棒状となるので、リンク間のわずかなねじれにより、先端金具が多少ねじれる場合があります。
組み込み時に全数チェックしているので問題はありません。ただし、外力によるねじれは許容できません。

質問へ戻る
Q55ZCAにセンサー等を取付けできませんか?
A55

ZCA本体にはセンサー等を取付けできません。
ZCAを組み込む機器の方へ、取付けをお願いします。(お客様で施工ください)

質問へ戻る
Q56先端金具は必ず被動側に固定しなければなりませんか?
A56

各サイズの基本容量は、先端金具を被動側に固定することが条件です。
先端を回転固定とする場合、一般の座屈の理論と同様にジップチェーンでも座屈荷重が半分程度まで低下します。そのため、使用荷重に制限が加わりますので、ご相談ください。

質問へ戻る
Q57取付け方向に制限はありますか?
A57

水平、垂直、吊下などいかなる方向にも取付けできます。
但し、水平および吊下方向に取付ける場合、ZCA自重および搬送物の重さ(力)が取付けボルト自体に加わる状態で使用すると機器の破損する恐れがあります。
取付けボルトで荷重を受けない設置方法としてください。

質問へ戻る
Q58屋外で使用できますか?
A58

屋外でご使用された場合、異物の噛み込み等によりチェーン及び本体部の不具合や、雨水・結露・湿気等による潤滑性の低下や腐食等が懸念されます。
本来の性能、寿命を発揮できない可能性がありますので、屋外での使用は推奨しません。

質問へ戻る
Q59使用環境温度は何度まで対応できますか?
A59

使用環境温度は、モータの有無によって異なります。
モータ無の場合0~60°Cです。一方、モータ付の場合、モータの制限より0~40°Cと設定しています。
40~60°Cで使用する場合はお問い合わせください。

質問へ戻る
Q60収納部の合わせ面にシール材が不連続でありますが、なぜですか?
A60

収納部の合わせ面には、コーキング材を均一に塗布しています。樹脂成形品の為、合わせ面の位置が商品毎に多少異なる事から生じます。
外見上気にされると思いますが、安心してご使用ください。

質問へ戻る
Q61吊下取付はなぜ見積品になるのですか?
A61

吊下げ取付の場合は万が一チェーンの切断やZCAの破損等によりワークが落下した場合に備えて、安全性の確認を必須としております。
お見積りの際は弊社より発行します「見積品の安全性と使用用途に関する確認書」の取り交わしをさせていただきますので、ご協力をお願いします。

質問へ戻る
Q62ハンドルを取付けることができますか?
A62

ハンドルを取付けることは可能です。
手動で回転、トルクを入力する場合、ZCAは非常に効率が高いので、設置方向によっては負荷荷重により逆転することがあります。
取り扱いは十分ご注意ください。

質問へ戻る
Q63基本容量と保持できる負荷は同じですか?
A63

ZCAは基本容量と、静止時に保持できる負荷は同じです。

質問へ戻る
Q64ストロークを優先したいので、ZCA35N050で100N程度の負荷の昇降をしたいのですが、注意すべき点はありますか?
A64

ZCAは負荷の有無に関係なく、ベアリングの摩擦、チェーンの摺動などがあるため、無負荷時でもトルクが必要です。
この平均無負荷稼働トルクの比率が、昇降に必要なトルクと比較して大きい場合(目安25%程度)、起動時等にこのトルクの影響が大きくなり滑らかに稼動しないことがあります。
その場合は、必要入力トルクを選定する際、無負荷稼働トルクを1.5倍して、必要な駆動源を選定してください。

質問へ戻る
Q65チェーンを引き出すときに、意外と力がいるのですが(重たい)問題ありませんか?
A65

ZCAはチェーンに剛性を持たせるために、特殊な構造となっています。そのためチェーン同士を噛み合わせるときに力が必要です。
この力が平均無負荷可動トルクです。
詳細値はカタログをご参照ください。
使用当初はこの値が大きくなることがありますが、これは初期のなじみです。
徐々に安定しますので、そのままご使用ください。

質問へ戻る
Q66入力軸回転方向とチェーンの伸縮方向との関係は?
A66

基本形の入力軸の回転方向は、軸に向かって時計回り(CW方向)で、チェーンが上昇、反時計回り(CCW方向)でチェーンが下降します。
入力軸逆方向の場合、軸に向かって反時計回り(CCW方向)で上昇、時計回り(CW方向)で下降します。
またモータ付の場合、選定するチェーン速度に応じてモータの出力回転方向が異なります。
カタログ、取扱説明書をご参照の上、装置組込み前に結線と回転方向、チェーンの動きをご確認ください。
回転方向の違いにより、けが、装置破損の恐れがありますので、十分ご注意願います。

質問へ戻る
Q67チェーンを先端で当て止めとして、使用できますか?
A67

いかなる場合もストロークエンドでの当て止めは、行わないでください。当て止めを行いますと本体内部に重大な損傷を起こします。

質問へ戻る
Q68多点停止できますか?
A68

多点停止用途で使用可能です。
基本的には、停止間隔に制限はありません。ただし、取付けの向き、バックラッシなどにより停止精度は異なります。
また、停止間隔が細かくなると起動頻度にも制限が生じる場合があります。

質問へ戻る
Q69許容入力軸トルクと基本容量との関係は?
A69

許容入力軸トルクとは、ZCAの入力軸に入力できる最大トルクです。
これは、基本容量を0.35Gで加速したときに必要な力より求めた値です。
なおトルク計算はスプロケットP.C.D.の半径で力が作用するとして算出しています。

質問へ戻る
Q70水平取付(Y)でチェーンケースを縦向取付した場合と横向取付した場合で性能が異なりますか?
A70

水平取付(Y)でチェーンケースを縦向取付した場合と横向取付した場合の基本性能は同じです。
ただし、チェーンのみを本体から引き出した場合のたわみ量は、縦向取付した場合の方がわずかに多くなります。
ガイドを取り付ければ、いずれの取付でも同じとなります。

質問へ戻る
Q71各サイズにおいて長ストロークの場合、なぜ定格推力は低下するのですか?
A71

ジップチェーンの許容座屈荷重により、長ストロークの場合は定格推力が制限されています。

質問へ戻る
Q72非該当証明書の依頼方法は?
A72

非該当証明書については、ご購入先にご依頼ください。

質問へ戻る
Q73ストローク延長はどこまで対応できますか?
A73

使用条件により異なりますので、お問い合わせください。

質問へ戻る