トラブルシューティング タイミングベルト・タイミングプーリの異常とその手当

1ベルトの早期切断
2ベルト歯の摩耗
3ベルトの歯飛び
4ベルト歯の剪断破壊
5ベルト側面のムシレおよび摩耗
6ベルト歯面の縦列キズ
7ベルトの部分的切断
8ベルトの収縮
9ベルトのみかけ上の伸び
10ベルト背面のゴムの粘りあるいは軟化
11ベルト背面ゴムの摩耗
12ベルト背面ゴムの亀裂
13プーリ歯の摩耗
14騒音
回答へ
1


[クリックで拡大]

ベルトの早期切断

原因1 オーバロード 手当法 被動体の慣性、原動機、使用条件などを点検する。
原因2 ショックロード 手当法 ベルトのサイズアップ、衝撃緩和機構を設ける。
原因3 ベルトの折曲げ 手当法 ベルトの運搬、保管、取付けに注意する。
原因4 プーリ径が過小 手当法 プーリ歯数を許容最小歯数以上とする。
一覧へ戻る
2


[クリックで拡大]

ベルト歯の摩耗

原因1 オーバロード 手当法 設計を変更する。
原因2 取付張力の過大 手当法 取付張力を調節する。
原因3 取付張力の不足 手当法 取付張力を調節する。
原因4 プーリの歯形および歯部寸法不良 手当法 正しい歯形および寸法のプーリと交換する。
原因5 粉塵雰囲気における使用 手当法 雰囲気を改善するか、カバーをつける。
一覧へ戻る
3ベルトの歯飛び
原因1 ショックロード 手当法 ベルトをサイズアップする。
原因2 ベルトの取付張力の不足 手当法 取付張力を適正にする。
原因3 かみ合い歯数の不足 手当法 プーリ歯数を大きくするか、アイドラによりかみ合い歯数を多くする。
原因4 ベルトをかける架台の剛性不足 手当法 剛性を持った架台とする。
一覧へ戻る
4


[クリックで拡大]

ベルト歯の剪断破壊

原因1 現象2、3の末期現象 手当法 現象2、3の対策と同じ。
一覧へ戻る
5


[クリックで拡大]

ベルト側面のムシレおよび摩耗

原因1 軸の平行度不良 手当法 平行度を正す。
原因2 プーリの整列不良 手当法 整列を正す。
原因3 ベルトをかける架台の剛性不足 手当法 剛性を持った架台とする。
原因4 フランジの曲り 手当法 良品フランジと取替えるか、修正する。
一覧へ戻る
6


[クリックで拡大]

ベルト歯面の縦列キズ

原因1 プーリ端部へのベルトのはみ出し走行 手当法 プーリの整列、軸の平行度を正す。
原因2 ベルトのフランジへの乗上げ 手当法 適正な取付張力を与える。
一覧へ戻る
7


[クリックで拡大]

ベルトの部分的切断

原因1 異物のかみ込み 手当法 環境を改善するか、カバーを付ける。
原因2 ベルトのフランジへの乗上げ 手当法 ベルトの取付張力を適正にし、軸の平行度を正確にする。
一覧へ戻る
8


[クリックで拡大]

ベルトの収縮

原因1 油分や水分による膨潤 手当法 油や水が掛からない雰囲気に改善するか、カバーを付ける。
一覧へ戻る
9ベルトのみかけ上の伸び
原因1 軸の移動による軸同士の接近 手当法 軸受を強固に取付け、衝撃の多い場合はストッパーで軸受の移動を防止する。
一覧へ戻る
10


[クリックで拡大]

ベルト背面のゴムの粘りあるいは軟化

原因1 背面押しアイドラのスリップ 手当法 取付張力を適正にする。アイドラの慣性を小さくする。
原因2 オイルの付着 手当法 オイルが掛からない雰囲気に改善するか、カバーを付ける。
原因3 高温雰囲気中での使用 手当法 雰囲気温度を下げる。
一覧へ戻る
11ベルト背面ゴムの摩耗
原因1 背面押しアイドラ軸の平行度の不良 手当法 アイドラ軸の平行度を正す。
原因2 背面押しアイドラの回転不良 手当法 アイドラの回転を良くする。
一覧へ戻る
12


[クリックで拡大]

ベルト背面ゴムの亀裂

原因1 プーリ径が過小 手当法 プーリ径を大きくする。
原因2 低温雰囲気中での使用 手当法 雰囲気温度を改善する。
一覧へ戻る
13


[クリックで拡大]

プーリ歯の摩耗

原因1 プーリ材質の不適切 手当法 硬度の高い材料、歯面硬化あるいは表面処理によりプーリに耐摩耗性を持たせる。
原因2 粉塵雰囲気における使用 手当法 雰囲気を改善するか、カバーを付ける。
原因3 取付張力の過大 手当法 取付張力を調節する。
一覧へ戻る
14騒音
原因1 取付張力の過大 手当法 取付張力を適正にする。
原因2 オーバロード 手当法 ベルトをサイズアップする。
原因3 軸の平行度、プーリの整列不良 手当法 軸の平行度、プーリの整列を正す。
一覧へ戻る