トラブルシューティング パワーロック

パワーロック

1規定伝達トルク値以下でスリップする(軸 ボス穴)
2規定伝達トルク値以下でスリップする(締付ボルト)
3規定伝達トルク値以下でスリップする(機械側)
4規定伝達トルク値以下でスリップする(その他)
5ボルト折れ
6軸やボス穴にパワーロックが入らない
7抜きタップにボルトがスムーズに入らない
回答へ
1規定伝達トルク値以下でスリップする(軸 ボス穴)
原因1軸径またはボス穴径寸法が公差外手当法軸径またはボス径を推奨公差内にて再加工してください
原因2軸またはボス穴の表面粗さが推奨値より粗い手当法適用表面粗さにて再加工してください
原因3ボス外径が小さいため変形している手当法ボス材質の変更またはボス外径を大きくしてください
一覧へ戻る
2規定伝達トルク値以下でスリップする(締付ボルト)
原因1締付トルクが規格ボルト締付トルク以下である手当法トルクレンチを使用してボルトの締め付けを行ってください
原因2ねじ面のいたみにより、ねじの締付効率が低下している手当法締付ボルトを交換してください
一覧へ戻る
3規定伝達トルク値以下でスリップする(機械側)
原因1パワーロックの伝達トルク以上のトルクがかかっている手当法機械側のトルクを再チェックしサイズアップまたは複数個使用してください
原因2スラスト荷重が大きい手当法合成負荷を算出し、伝達トルク以下であることをチェックしてください
原因3大きな衝撃トルクがかかっている手当法より大きな安全率を考慮しサイズアップまたは複数個使用してください
一覧へ戻る
4規定伝達トルク値以下でスリップする(その他)
原因1軸とボスとの温度差が大きい手当法冷却装置などで軸ボスの温度を同等にしてください
原因2高温にて使用され軸材とボス材の線膨張係数が大きく違う手当法ボス材、軸材の材質変更または冷却装置を設置してください
原因3組付けの際に、オイルまたはグリースを塗布していない
(MLおよびSLシリーズ、ステンレス、無電解ニッケルメッキ仕様は不要)
手当法組付けの際には軸・ボスの接触面、インナ・アウタリング等の部品相互接触面や締付けボルトの座面及びネジ面にオイルまたはグリースを塗布してください
原因4モリブデン系の減摩剤入りのオイルまたはグリース使用手当法摩擦係数が変化するので使用しないでください
一覧へ戻る
5ボルト折れ
原因1ボルトの締めすぎ手当法トルクレンチを使用してボルトの締め付けを行ってください
原因2専用締付ボルト以外のものを使用手当法必ず専用締付ボルトを使用してください
原因3くり返しの荷重変動の為に疲労破壊する(破断面は貝がら状模様)手当法ボルトを交換、出来るだけくり返しの曲げモーメントまたはラジアル荷重を低減してください
原因4脆性破壊(酸、薬品などの雰囲気で使用)手当法雰囲気PH値を測定し、ご相談ください
原因5使用雰囲気温度が200℃を超えている手当法雰囲気温度を200℃以下に下げてください
一覧へ戻る
6軸やボス穴にパワーロックが入らない
原因1軸径、ボス穴径寸法の公差外手当法軸径、ボス穴径を推奨公差内にて再加工してください
原因2パワーロックの形番まちがい手当法パワーロックを交換してください
一覧へ戻る
7抜きタップにボルトがスムーズに入らない
原因1タップ穴の損傷手当法パワーロックを交換してください
原因2ボルトねじ部の損傷手当法ボルトを交換してください
一覧へ戻る