トラブルシューティング トップチェーン

チェーン及びスプロケット等に異常があった場合は、まずカタログ技術ノート、据付・点検に従って点検をお願いします。
異常の発生個所・症状をご確認の上、以下の手当を行ってください。

コンベヤ装置

1 異常騒音    キーキー、カタカタ
2 脈動

チェーン

3 チェーン搬送面の異常な摩耗
4 チェーン裏面の異常な摩耗や傷
5 チェーン側面の異常な摩耗
6 チェーンの屈曲が硬い
7 チェーンの破断や破損
8 チェーンの変色

コンベヤ周辺・部品

9 レール沿いや駆動スプロケット下に摩耗粉が溜まる
10 チェーンの歯飛びや噛合い不良

搬送品

11 コンベヤ乗移り部などで製品が転倒する
回答へ

コンベヤ装置

1 異常騒音    キーキー、カタカタ
原因1 チェーンが安全カバーやフレーム等を叩いている。

  
[クリックで拡大]

対策 騒音の所在を突き止めて、接触しないように修正する。
原因2 チェーンがレールのガイドクリアランスの狭い箇所を走っている。 対策 狭い部分を突き止め、レールの温度膨張や変形の関連をチェックし、修正する。
原因3 レールの表面仕上げが粗かったり、寸法や材質が不適当である。 対策 表面仕上げ、寸法精度、適切な材質のレールに交換する。
原因4 チェーンの進行方向が反対。 対策 チェーンの裾付をやり直す。
原因5 潤滑が不十分だったり、使用条件が過酷すぎる。 対策 潤滑液や潤滑方法などを修正する。
一覧へ戻る
2 脈動
原因1 リターンローラの位置・間隔やカテナリーカーブの位置・大きさが不適当である。


[クリックで拡大]

対策 カタログ技術ノートを参考にし、スムーズなリターン走行が得られるように、不適切な箇所を修正する。
原因2 アイドラローラやリターンローラがスムーズに回転していない。 対策 スムーズに回りやすいように軸受仕様にしたり、径を大きくするなどの対策をとる。
原因3 レールのガイドクリアランスの狭い箇所がある。 対策 狭い部分を突き止め、レールの温度膨張や変形の関連をチェックし、修正する。
原因4 レール上に付着している異物が滑りを阻害している。 対策 異物を取り除くなど、レールを清掃する。
原因5 レール端のシャープエッジや障害物に引っ掛かっている 対策 シャープエッジを滑らかにしたり、障害物を除去する。
原因6 潤滑が不十分だったり、使用条件が過酷すぎる。 対策 潤滑液や潤滑方法などを修正する。
一覧へ戻る

チェーン

3   
[クリックで拡大]
チェーン搬送面の異常な摩耗
原因1 リターンローラが回転していない。 対策 リターンローラの径を大きくしたり、仕様を変更する。
原因2 リターン入口Rが小さかったり、リターンローラの径が小さすぎる。 対策 カタログ技術ノートを参照し、修正する。
原因3 戻り側レールの表面仕上げが粗かったり、配置や材質が不適当である。 対策 表面仕上げ、適切な材質のレールをチェーン幅に均一に接触するよう配置する。
原因4 摩擦を促進するざらつきがリターンローラやレールに付着。 対策 コンベヤを清掃する。発生原因を突き止め対策をとる。
原因5 ガイドレールや障害物がキズ付けている。 対策 障害物を突き止め、修正する。
一覧へ戻る
4 チェーン裏面の異常な摩耗や傷
原因1 搬送側レール上に異物が付着したり、埋まっていてチェーンをキズ付けている。 対策 異物を取除き清掃する。
原因2 搬送側レールの表面仕上げが粗い。 対策 表面仕上げを修正したり、適切なレールに交換する。
原因3 アイドラホイールとの接触痕。 対策 必要があればスプロケットに交換する。
一覧へ戻る
5 チェーン側面の異常な摩耗
原因1 レールもしくはスプロケットの位置が不適当。 対策 位置を修正する。
原因2 カーブドプラレールの表面仕上げが粗かったり、材質が不適当である。 対策 表面仕上げ、材質の適切なレールに交換する。
原因3 潤滑が不十分だったり、カーブ使用条件が過酷過ぎる。 対策 潤滑方法などを修正する。
一覧へ戻る
6 チェーンの屈曲が硬い
原因1 ピンやリンクが過負荷などで曲がったりカジリが生じている。 対策 硬直箇所を取除くか、新しいチェーンに取替える。
一覧へ戻る
7 チェーンの破断や破損
原因1 異物や障害物が引っ掛った。 対策 異物や障害物を取除く。
原因2 薬品や高温による劣化や腐食による脆性破壊。 対策 原因を突き止め使用条件を変更するか、チェーンの仕様を変更する。
原因3 チェーンがスプロケットを乗り越えた。 対策 チェーンの摩耗伸びが原因なので、チェーンを交換する。
原因4 使用条件が厳しく衝撃的な過大な張力が掛かった。 対策 原因を突き止め、対策をとる。
原因5 プラグが脱落している。 対策 プラグの状態を確認する。新品と交換する。
一覧へ戻る
8 チェーンの変色
原因1 汚れが付着。 対策 洗浄する。
原因2 薬品、高温、紫外線などによる劣化。 対策 使用条件を確認し、適切な仕様のチェーンに交換する。
一覧へ戻る

コンベヤ周辺・部品

9 レール沿いや駆動スプロケット下に摩耗粉が溜まる
原因1 カーブドプラレールなどの表面仕上げが粗い。 対策 カーブドプラレールの材質グレードを変更する。
原因2 レール端のシャープエッジや障害物がチェーンを削っている。 対策 エッジを滑らかにする。
原因3 不十分な潤滑。 対策 適度の潤滑をする。
原因4 ざらつきの存在。 対策 発生原因を突き止め、対策をとる。
一覧へ戻る
10 チェーンの歯飛びや噛合い不良
原因1 チェーンが過度に伸びている。 対策 チェーン、スプロケットを交換する。
原因2 スプロケットの歯底に異物がたまっている。 対策 異物を取除き、清掃する。
原因3 スプロケットの位置がずれている。 対策 取付けをやり直す。
原因4 不適当なスプロケット(破損、変形、膨潤、腐食)。 対策 原因を究明し、仕様を再確認する。必要に応じ交換する。
原因5 分割形スプロケットのハブ周辺の破損。 対策 スプロケットのボルトの緩み、締め込み過ぎを確認する。交換時適正な締付トルクでボルトの締め付けを確認する。
一覧へ戻る

搬送品

11 コンベヤ乗移り部などで製品が転倒する
原因1 ガイドレールやの位置や形状、チェーンのレベル、速度比、滑り不足。 対策 ガイドの角度を緩やかにする。ガイドの位置の変更。速度、潤滑の修正。レベルの確認。必要に応じて変更する。
一覧へ戻る