Q&A  ピンギヤドライブユニット

お客様から寄せられました「よくある質問」をQ&A形式で掲載しています。質問をクリックして回答へお進みください。

Q&A内で語句

全般

Q1 ピンギヤドライブユニット(PDU)とはどのような機能の商品ですか?
Q2 ピンギヤドライブユニット(PDU)のピンギヤ歯形と一般のスプロケットの歯形とは異なるものですか?
Q3 ピンギヤドライブユニット(PDU)の枠番とギヤのモジュールとの違いは何ですか?
Q4 ピンギヤドライブユニット(PDU)の枠番ラインアップにはどういった種類がありますか?
Q5 ピンギヤドライブユニット(PDU)を昇降に使用することは可能ですか?
Q6 ピンギヤドライブユニット(PDU)はチェーン&スプロケットと比較してどのようなメリットがありますか?
Q7 ピンギヤドライブユニット(PDU)はラック&ピニオンと比較してどのようなメリットがありますか?
Q8 ピンギヤドライブユニット(PDU)はガースギヤ(ギヤ方式)と比較してどのようなメリットがありますか?
Q9 ピンギヤドライブユニット(PDU)は粉塵の多い雰囲気で使用できますか?
Q10 ピンギヤドライブユニット(PDU)はピンギヤとピンラックまたはピンホイールとのセット販売ですか?

選定・仕様

Q11 ピンギヤドライブの選定はどのようにしたら良いですか?
Q12 ピンギヤドライブの選定結果以外の形番は使用できませんか?
Q13 防錆対策(表面処理仕様)にはどのようなものが可能ですか?
Q14 高防錆仕様はどのような環境で使うことができますか?
Q15 高防錆仕様のPDU020とPDU022サイズはカタログにてラインアップされていませんが対応できないのでしょうか?確認できますか?
Q16 ピンギヤ、ピンラック・ピンホイールの質量がカタログに掲載されていません。
Q17 組立て時に塗布している初期潤滑剤は指定可能ですか? (食品用グリス、真空環境用グリスなど)
Q18 ピンギヤ、ピンラック・ピンホイールの材質を変更は可能ですか?
Q19 ピンギヤとピンラック・ピンホイールとの据付中心間距離精度はカタログ値が限界ですか?
Q20 ピンギヤドライブユニット(PDU)のバックラッシを小さくすることは可能ですか?
Q21 ピンラック・ピンホイールはカタログ記載以外のローラ数を製作は可能ですか?
Q22 ピンラック・ピンホイールの長さ・径に製作最大サイズは決まっていますか?
Q23 ピンホイールは任意角度分だけの製作依頼は可能ですか?
Q24 セグメント(分節)方式とありますが、ピンホイールはリング状一体形でも製作可能ですか?
Q25 ピンホイールのフレームの凹凸はなにのためにあるものですか?
Q26 ピンホイールのリング状一体形には基準(ガイド)面はありますか?
Q27 ピンラック、ピンホイール幅方向のピンギヤとのクリアランスを確保するためにフレーム内幅を拡げることは可能ですか?
Q28 ピンギヤ歯幅とピンラック、ピンホイール内幅とのクリアランスをとるために、歯幅を薄く製作できますか?
Q29 ピンギヤの軸穴加工を指定することは可能ですか?
Q30 ピンギヤのハブ径、ハブ長さは変更可能ですか?
Q31 ピンギヤに歯先硬化処理はされていますか?
Q32 ピンギヤ歯数はカタログ掲載歯数以外に選定、製作可能ですか?
Q33 ピンギヤの最小歯数が知りたいです。
Q34 ピンギヤにロックスプロケット、パワーロックのようなキーレス仕様が可能ですか?
Q35 ピンギヤはトルクリミターやショックガードと併せて使えますか?
Q36 RoHS対応はしていますか?
Q37 フレキシブルタイプはどのような機能の商品ですか?
Q38 ピンギヤのみをフレキシブルタイプとすることはできますか?

メンテナンス・取扱

Q39 ピンラック・ピンホイールの取付けはどのようにすればよいですか?
Q40 各セグメント(分節)のピンラック・ピンホイールを取付ける際の端部は、突き合わせて取付けるのでしょうか?
Q41 無給油で使用することはできますか?
Q42 ピンギヤドライブユニット(PDU)を外接駆動で購入しましたが、内接駆動にて使用できますか?
Q43 ピンホイールのピン数を変えて同じピンギヤを使用することは可能ですか?
Q44 ピンギヤドライブユニット(PDU)の交換時期はどのようになった場合ですか?
Q45 ピンギヤの摩耗が進むとどのようになりますか?
Q46 ピンラック・ピンホイールはどうなれば交換時期ですか?
Q47 ピンラック・ピンホイールのみ、またはピンギヤのみの購入は可能ですか?
Q48 分割形のピンラック・ピンホイールのうち、1セグメント(分節)だけの交換は可能ですか?
回答へ
Q1 ピンギヤドライブユニット(PDU)とはどのような機能の商品ですか?
A1

直線/曲線用のかんたん駆動ユニットで、直線上で往復運動させたい/回転・揺動させたい場合にご使用できるローラ付ギヤラックです。

ラック&ピニオン同様の機能を備えていますが特長、能力において異なる動力伝達部品です。

チェーン&スプロケットの巻掛け伝動とは異なり一歯で噛合う伝動です。

質問へ戻る
Q2 ピンギヤドライブユニット(PDU)のピンギヤ歯形と一般のスプロケットの歯形とは異なるものですか?
A2

一般的な駆動用スプロケットは巻掛け伝動を想定したJIS規格のS歯形またはU歯形を採用していますが、ピンギヤドライブユニット(PDU)のピンギヤは特殊歯形を採用しています。

直線用と曲線用、さらに曲線用でも内接・外接で歯形は異なります。

質問へ戻る
Q3 ピンギヤドライブユニット(PDU)の枠番とギヤのモジュールとの違いは何ですか?
A3

ギヤモジュールは歯車のピッチ円直径を歯数で割った値です。

一方ピンギヤドライブユニット(PDU)は、ピッチを枠番としています。

PDU020はピッチ20mmとなります。

どちらも大きければ強度が高くなります。

質問へ戻る
Q4 ピンギヤドライブユニット(PDU)の枠番ラインアップにはどういった種類がありますか?
A4

ピッチ別にPDU020,022,030,035,040,050,055,070,080,090,120,150,180,240の14種類の枠番をラインアップしています。

枠番が大きいほど接線荷重が高くなります。

質問へ戻る
Q5 ピンギヤドライブユニット(PDU)を昇降に使用することは可能ですか?
A5

昇降にも使用可能です。

ピンギヤを昇降部にセットすることにより、昇降部の乗移りに余分な段差をなくしたレイアウトが可能です。

質問へ戻る
Q6 ピンギヤドライブユニット(PDU)はチェーン&スプロケットと比較してどのようなメリットがありますか?
A6

ピンギヤドライブユニット(PDU)は一般のチェーン&スプロケットの巻掛け伝動に比較して省スペースとなり装置全体のコンパクト化に貢献します。

また取付がかんたんで、チェーン伸びによる交換も不要です。

質問へ戻る
Q7 ピンギヤドライブユニット(PDU)はラック&ピニオンと比較してどのようなメリットがありますか?
A7

ピンギヤドライブユニット(PDU)は独自の噛合い設計をしており、据付精度(中心間距離)が多少悪くても確実に噛合せることができます。

またギヤラックと異なり、噛合い部に異物が堆積することによる噛み外れがしづらい構造になっています。

ピンギヤ噛合い部はローラが回転し摩耗にも有利です。

質問へ戻る
Q8 ピンギヤドライブユニット(PDU)はガースギヤ(ギヤ方式)と比較してどのようなメリットがありますか?
A8

ピンホイールがフレームとピンおよびローラで構成されている中空構造であるため重量が軽く取扱いが容易です。

中心間距離が比較的大きいため設置も容易です。

揺動の場合には必要回転角度のみのピンホイールを製作できるので経済的です。

質問へ戻る
Q9 ピンギヤドライブユニット(PDU)は粉塵の多い雰囲気で使用できますか?
A9

ピンラック・ピンホイールはフレームとピンおよびローラで構成されている中空構造であるため、異物が堆積しづらい構造となっています。

一方、粉塵がとても小さいものでローラ・ピン間に粉塵が詰まってしまえばローラが固着し回転しなくなり、異常摩耗の原因となるため注意・対策が必要です。

質問へ戻る
Q10 ピンギヤドライブユニット(PDU)はピンギヤとピンラックまたはピンホイールとのセット販売ですか?
A10

ピンギヤは組合わせるピンラック・ピンホイールに応じた最適な歯形を設計しています。

そのため基本的にセット販売としています。

交換品は納品図面の図番をご確認のうえで単体でも販売します。

形状のみの保証(機能保証は保証外)をご了解くださるのであれば、ピンギヤまたピンラック・ピンホイールの単体販売も検討いたしますのでご相談ください。

質問へ戻る
Q11 ピンギヤドライブの選定はどのようにしたら良いですか?
A11

カタログに掲載している「選定サービスシート」に必要事項を記載のうえ、当社営業所、取引先の代理店にご相談をお願いいたします。

また「つばきパワトラ総合技術者サイトTT-net」に選定サービスをご用意しています。

質問へ戻る
Q12 ピンギヤドライブの選定結果以外の形番は使用できませんか?
A12

選定形番以上のサイズであれば使用できます。

機械装置の大きさとのバランス検討は必要ですが、サイズアップすることでローラやピンなどの構成部品点数を減らすことができコストダウンにつながる場合もあります。

また、ほとんど稼働しないことが前提となっている装置や2列とすることでサイズを下げることも可能ですのでご相談ください。

質問へ戻る
Q13 防錆対策(表面処理仕様)にはどのようなものが可能ですか?
A13

スチールタイプの防錆対策(表面処理仕様)には黒染め、無電解ニッケルりんめっきのほか、当社独自の高防錆仕様 (対応枠番:PDU030から120) をご用意しています。

強度は落ちますがさらに耐食性の高いステンレスタイプもあります。

質問へ戻る
Q14 高防錆仕様はどのような環境で使うことができますか?
A14

強度を必要とする屋外環境で使用できます。

海水のかかる雰囲気など、スチールタイプに比較して防錆力が必要な環境でご採用いただいた事例もあります。

ご相談ください。

質問へ戻る
Q15 高防錆仕様のPDU020とPDU022サイズはカタログにてラインアップされていませんが対応できないのでしょうか?確認できますか?
A15

対応できる場合がありますのでお問合せください。

ただし、リング形状の一体形ピンホイールは高防錆仕様は対応不可となります。

質問へ戻る
Q16 ピンギヤ、ピンラック・ピンホイールの質量がカタログに掲載されていません。
A16

図面に部品毎に質量を記載しています。

図面ダウンロードサービスにてご確認ください。

質問へ戻る
Q17 組立て時に塗布している初期潤滑剤は指定可能ですか? (食品用グリス、真空環境用グリスなど)
A17

お客様ご指定の潤滑剤があれば検討いたします。

その場合潤滑剤のご支給をお願いする場合があるため、ご検討時はお問合せ、ご確認ください。

質問へ戻る
Q18 ピンギヤ、ピンラック・ピンホイールの材質を変更は可能ですか?
A18

材料強度、入手性より検討しますのでご相談ください。

質問へ戻る
Q19 ピンギヤとピンラック・ピンホイールとの据付中心間距離精度はカタログ値が限界ですか?
A19

中心間距離はバックラッシ値と関係します。

ピンギヤ歯形を大バックラッシ仕様で製作することで中心間距離をさらに大きくできます。

また標準品より中心間距離の設定を予め大きく設定をしたフレキシブルタイプもございます。

質問へ戻る
Q20 ピンギヤドライブユニット(PDU)のバックラッシを小さくすることは可能ですか?
A20

標準バックラッシの2/3程度までバックラッシを小さくすることは可能です(対応枠番:PDU020から120)のでご相談ください。

加えて軸とピンギヤの締結を摩擦締結ロックタイプとすることをお奨めします。

質問へ戻る
Q21 ピンラック・ピンホイールはカタログ記載以外のローラ数を製作は可能ですか?
A21

最小ピン数以上であれば対応可能です。

図面ダウンロードサービスでご要望のローラ数を入力くださいますと寸法が確認できます。

*図面ダウンロードはローラ数の上限が有りますがその場合はご相談ください。

質問へ戻る
Q22 ピンラック・ピンホイールの長さ・径に製作最大サイズは決まっていますか?
A22

セグメント(分節)方式のため必要数を並べてつなげ長さ・径に制限はございません。

質問へ戻る
Q23 ピンホイールは任意角度分だけの製作依頼は可能ですか?
A23

ピンホイールは必要角度分だけでご購入が可能です。

ただし、各セグメントは最小ピン数以上、必要となります。

質問へ戻る
Q24 セグメント(分節)方式とありますが、ピンホイールはリング状一体形でも製作可能ですか?
A24

リング状一体形については枠番、径に上限ございます。

径は約φ800前後です。

ピンホイールは分割形製作、もしくはリング状一体形でも製作可能です。

質問へ戻る
Q25 ピンホイールのフレームの凹凸はなにのためにあるものですか?
A25

凸部に旋削加工をして取付け時の基準(ガイド)面としております。

取付ベースにも基準面をご用意いただくことで、凸部を基準(ガイド)面として取り付けることが可能です。

質問へ戻る
Q26 ピンホイールのリング状一体形には基準(ガイド)面はありますか?
A26

凸部はありませんが内周または外周全面を削り、基準(ガイド)面を設けております。

質問へ戻る
Q27 ピンラック、ピンホイール幅方向のピンギヤとのクリアランスを確保するためにフレーム内幅を拡げることは可能ですか?
A27

フレキシブルタイプ(中心間距離およびフレーム幅方向クリアランス大)にラインアップされているサイズでご検討をお願いします。

フレキシブルタイプ以外では基本的にはフレーム内幅を大きくせず、ピンギヤの歯幅を小さくする方法をとります。

質問へ戻る
Q28 ピンギヤ歯幅とピンラック、ピンホイール内幅とのクリアランスをとるために、歯幅を薄く製作できますか?
A28

フレキシブルタイプ(中心間距離およびフレーム幅方向クリアランス大)にラインアップされているサイズでご検討をお願いします。

PDU040以下のサイズはラインアップされていませんが、歯幅を小さくすることは可能です。

標準歯幅の2/3までが限度値です。

許容接線荷重が低下しますが、材料変更により低下度が変わりますのでご相談ください。

質問へ戻る
Q29 ピンギヤの軸穴加工を指定することは可能ですか?
A29

お客様ご指定の軸穴径、キー溝、タップ加工などの加工が可能です。

また摩擦締結式ロックタイプも加工可能です。

お見積り時に各寸法をご指定ください。

質問へ戻る
Q30 ピンギヤのハブ径、ハブ長さは変更可能ですか?
A30

変更可能です。

お見積り時にご指定の寸法をご指定ください。

ただし、指定軸穴径がある場合にハブ径との兼ね合いなどにより強度的に対応できない場合があります。

質問へ戻る
Q31 ピンギヤに歯先硬化処理はされていますか?
A31

スチールタイプのピンギヤは歯先硬化処理をしています。

ステンレスタイプは硬化処理できません。

質問へ戻る
Q32 ピンギヤ歯数はカタログ掲載歯数以外に選定、製作可能ですか?
A32

選定可能ですが、最小歯数に制限があります。

下記の選定、図面ダウンロードサービスよりご選定ください。

質問へ戻る
Q33 ピンギヤの最小歯数が知りたいです。
A33

カタログの「ピンギヤドライブ選定手順」ページの「ピンギヤ適用歯数範囲」に記載をしています。

△の歯数範囲については許容接線荷重がカタログ値より下がりますのでお問合せ下さい。

質問へ戻る
Q34 ピンギヤにロックスプロケット、パワーロックのようなキーレス仕様が可能ですか?
A34

対応可能です。

検討しますので使用条件と軸穴径をご指定、ご相談ください。

質問へ戻る
Q35 ピンギヤはトルクリミターやショックガードと併せて使えますか?
A35

対応可能です。

組付可否の確認が必要です。

お見積り時にご希望の機械式過負荷保護機器、形番をご連絡ください。

質問へ戻る
Q36 RoHS対応はしていますか?
A36

対応しています。

質問へ戻る
Q37 フレキシブルタイプはどのような機能の商品ですか?
A37

中心間距離公差を拡大し、さらにピンラック/ピンホイールとピンギヤ間の隙間を拡大した仕様です。

据付精度が厳しいものや熱膨張を考慮した隙間が必要なキルンドライヤなどの駆動に最適です。

質問へ戻る
Q38 ピンギヤのみをフレキシブルタイプとすることはできますか?
A38

フレキシブルタイプ対応枠番でしたら、ピンギヤ:フレキシブルタイプ、ピンラック/ピンホイール:スチールタイプという組合せでもご使用できます。

この場合、許容接線荷重やバックラッシはフレキシブルタイプの値となります。

質問へ戻る
Q39 ピンラック・ピンホイールの取付けはどのようにすればよいですか?
A39

カタログに掲載しています「取付方法」および「取付精度」を参照ください。

指定サイズのボルトをセグメント(分節)毎の最小取付本数以上使用し取付けください。

質問へ戻る
Q40 各セグメント(分節)のピンラック・ピンホイールを取付ける際の端部は、突き合わせて取付けるのでしょうか?
A40

基本的に突き合わせて取付けください。

隙間がある場合でも0.2mm以下の隙間でしたらピンギヤの乗り移りが可能です。

方向転換用のターンテーブルなど、セグメント(分節)同士がぶつかることを回避するような場合にこの特長を利用できます。

質問へ戻る
Q41 無給油で使用することはできますか?
A41

ピンギヤドライブユニット(PDU)は給油してご使用ください。

運転前に必ずすべてのローラ外周面に極圧系グリスを塗布してください。

定期的に潤滑を実施することで長くご使用できます。

初期的に簡易防錆油を塗布して出荷していますが潤滑効果はありません。

必ず潤滑を実施ください。

質問へ戻る
Q42 ピンギヤドライブユニット(PDU)を外接駆動で購入しましたが、内接駆動にて使用できますか?
A42

使用できません。

ピンギヤは駆動方式とピンホイールのピン数で歯形が異なります。

そのためピンギヤは外接、内接各々専用タイプとなります。

質問へ戻る
Q43 ピンホイールのピン数を変えて同じピンギヤを使用することは可能ですか?
A43

使用できません。

ピンギヤはピンホイールのピン数と駆動方式で歯形が異なります。

そのためピンギヤはピンホイールのピン数に応じた専用タイプとなります。

質問へ戻る
Q44 ピンギヤドライブユニット(PDU)の交換時期はどのようになった場合ですか?
A44

ピンギヤの歯が摩耗したとき、またはピンラック・ピンホイールのローラが摩耗したときです。

ピンギヤとピンラック・ピンホイールでは交換時期が異なり、通常ピンラック・ピンホイールが長く(大きく)なればピンギヤが先に摩耗します。その後にピンラック・ピンホイールの構成部品であるローラが減ってガタが大きくなります。

ローラが摩耗している場合にはローラを支えるピンも同様に摩耗しています。

バックラッシが大きくなる、強度不足といった懸念がありますので交換を準備ください。

質問へ戻る
Q45 ピンギヤの摩耗が進むとどのようになりますか?
A45

摩耗量が大きくなると、まずバックラッシが大きくなります。

スチールタイプは歯先硬化処理層が摩耗すると急速に摩耗が進捗しますのでご注意ください。

寿命については仕様によって歯形が異なりますのでご相談ください。

質問へ戻る
Q46 ピンラック・ピンホイールはどうなれば交換時期ですか?
A46

構成部品であるローラが摩耗したときです。

ローラが摩耗している場合にはローラを支えるピンも同様に摩耗しています。

バックラッシが大きくなる、強度不足といった懸念がありますので交換を準備ください。

質問へ戻る
Q47 ピンラック・ピンホイールのみ、またはピンギヤのみの購入は可能ですか?
A47

ピンギヤドライブユニット(PDU)はピンギヤとピンラック・ピンホイール独自の噛合いを想定しているため、基本的にはユニットでの販売です。

ピンギヤは組合わせるピンラック・ピンホイールにあわせて歯形を設計していますので、交換部品としてのご購入の場合は納品図面の図番も併せてご連絡ください。

形状のみの保証(機能保証は保証外)をご了解をくださる場合はピンギヤまたはピンラック・ピンホイールのみの単体販売も検討します。

ご相談ください。

質問へ戻る
Q48 分割形のピンラック・ピンホイールのうち、1セグメント(分節)だけの交換は可能ですか?
A48

ラインストップなどの緊急事態時についてはご相談により対応しますが、基本的に全セグメント同時の交換を推奨します。

運転状況などで一部のセグメントのみのピンギヤ噛合いが明らかに多いような場合を除いて、他のセグメント部分も同様に摩耗している懸念があります。

質問へ戻る