トラブルシューティング 小形コンベヤチェーン

チェーンおよびスプロケットは、著しい損傷や破壊があった場合は、以下の手当を行って新品に交換してください。

全般

1 チェーンがスプロケットに乗り上げる
2 異常な騒音がする
3 チェーンがスプロケットに巻込む(噛離れが悪い)
4 チェーンのプレートの内側とスプロケット歯側面の摩耗
5 チェーンのプレート側面やピン頭部の摩耗
6 チェーンの屈曲が悪い
7 プレート内幅の広がり

プレート関係

8 プレートの急進破壊
9 プレートにクラックが発生(疲労) (引張方向に直角方向)
10 プレート穴の変形
11 応力腐食割れ(プレートに弓状のクラック)

ピン関係

12 ピンが破断する
13 ピンの回転または飛び出し

ブシュ・ローラ関係

14 ローラ・ブシュが割れる(脱落)
15 ローラが回転しない、ローラの片ベリ
16 ローラが開口する
17 ローラがつづみ形になる
回答へ

全般

1
[クリックで拡大]
チェーンがスプロケットに乗り上げる
原因1 チェーンとスプロケットが不適合 手当法 チェーンまたはスプロケットを正しいサイズに取替える。
原因2 著しい過負荷 手当法 負荷を減少させる(被動機に給油なども)。またはチェーンの列数を増やすか、サイズを大きくする。
原因3 チェーンの摩耗伸びまたはスプロケットの歯の摩耗 手当法 新品と取替える。
原因4 巻付角の不足 手当法 120°以上または3歯以上の巻付角とする。
原因5 バックテンション不足 手当法 カテナリ、テークアップの設置および調整。
原因6 チェーンとスプロケットの心間距離 手当法 点検後、修正する。
一覧へ戻る
2 異常な騒音がする
原因1 スプロケットや軸の据付不良 手当法 点検・修正をする。
原因2 チェーンケーシングや軸受の緩み 手当法 全てのボルト・ナットを締め直す。
原因3 チェーンのたるみ量の過大・過小 手当法 最適のたるみになるように軸間距離を調整する。
原因4 チェーンまたはスプロケットの著しい摩耗 手当法 一連のチェーン・スプロケットを新品に取替える。
原因5 無給油または給油不適当 手当法 使用条件に合った給油をする。
原因6 チェーンまたは運行部とケーシングとの干渉 手当法 点検後、修正する。
原因7

ガードレールの設定不良


[クリックで拡大]

手当法 点検後、修正する。
一覧へ戻る
3
[クリックで拡大]
チェーンがスプロケットに巻込む(噛離れが悪い)
原因1

チェーンのたるみ量が過大

手当法 チェーン長さまたは軸間距離を調整する。
テンショナを付ける。
原因2 チェーンの摩耗伸び、またはスプロケットの摩耗 手当法 いずれも新品と交換する。
原因3 チェーンとスプロケットの不適合 手当法 新品と交換する。
原因4 発錆による屈曲不良
不適当な給油、悪い雰囲気
手当法 チェーンを取替えた後で、給油やケーシングによって雰囲気からチェーンを保護する。
一覧へ戻る
4 チェーンのプレートの内側とスプロケット歯側面の摩耗
原因1 据付不良 手当法 スプロケット、軸などの据付修正をする。
原因2

チェーンが横方向に押される


[クリックで拡大]

手当法 押される原因の除去、ガイドローラ付チェーンに変更する。
一覧へ戻る
5 チェーンのプレート側面やピン頭部の摩耗
原因1

ガイドなどの据付不良


[クリックで拡大]

手当法 ガイドの状態をチェックし、ガイドとチェーンの隙間を広くする。
一覧へ戻る
6
[クリックで拡大]
チェーンの屈曲が悪い
原因1 据付不良によるローラチェーンの変形 手当法 据付状態の点検・修正をする。
原因2 不適切な給油(例えばグリース)による摩耗粉、ゴミなどの固着 手当法 チェーンを外し、洗浄・適切な給油をする。
原因3 過負荷、ピンの曲り、ブシュ割れ 手当法 負荷を減少させる、またはチェーンサイズや列数を増やす。
原因4 腐食・錆 手当法 ケーシングを付けてチェーンを保護する。
原因5 給油不足 手当法 給油を十分に行う。
原因6 異物・輸送物がクリアランスにつまる 手当法 ケーシングの取付けなどによりチェーンを保護する。
原因7 高温での使用 手当法 適正なクリアランスとする。(当社までご相談ください)
一覧へ戻る
7 プレート内幅の広がり
原因1

据付不良による偏荷重または著しい過負荷


[クリックで拡大]

手当法 新品に取替えると共に据付けの修正をする。
一覧へ戻る

プレート関係

8
[クリックで拡大]

①静的破壊

プレート引っ張り、破断荷重以上の荷重をかけると、プレートは伸びた後で切断する。


[クリックで拡大]

②疲労破断

疲労限(疲労強度)を越える荷重がかかり、穴の内面から疲労し途中から急進的に破壊する。


[クリックで拡大]

③オフセットプレートの疲労

オフセットプレートは中央で曲げ加工されているので、曲げ部の応力集中によって疲労破壊を起こすことがある。オフセットリンクは極力使用を避ける。

原因1 過大な衝撃荷重 手当法 起動・停止をスムーズにするなどによって衝撃荷重を小さくする。(緩衝装置を付けるなど)
チェーンのサイズを大きくする、または列数を多くする。
原因2 チェーンの振動 手当法 振動を防止する装置を付ける。(テンショナ、アイドラなど)
原因3 腐食 手当法 新品に取替える。ケーシングを付けてチェーンを保護する。また定期的にチェーンを洗浄し給油する。
一覧へ戻る
9 プレートにクラックが発生(疲労) (引張方向に直角方向)
原因1 最大許容荷重よりも大きな負荷が作用 手当法 過負荷・過大繰返し荷重を除く、またはチェーンのサイズを大きくするか、列数を多くする。
原因2 アタッチメントに繰返し荷重が作用 手当法 過負荷がかからないようにする。またはチェーンのサイズアップを行い、アタッチメントの許容荷重を大きくする。
一覧へ戻る
10
[クリックで拡大]
プレート穴の変形
原因1 過負荷 手当法 新品に取替える。過負荷の要因を除く。
一覧へ戻る
11
[クリックで拡大]
応力腐食割れ(プレートに弓状のクラック)
原因1 酸・アルカリ性雰囲気での使用
(繰返し荷重の影響ではない。)
手当法 新品に取替える。ケーシングなどによって雰囲気からチェーンを保護する。
応力腐食割れに抵抗性の高い仕様の検討。
一覧へ戻る

ピン関係

12
[クリックで拡大]

①静的破壊

チェーンを破断したときの切れ方
使用中のチェーンでは、破断強度以上の荷重が作用した時に起こる。


[クリックで拡大]

②疲労破断

ピンの疲労限を越える大きな荷重を繰返し受けて、ピンが疲労破壊したもの。ピーク荷重の大きさを再チェックし対策を立てる。


[クリックで拡大]

③ショックによる曲げ破壊

衝撃を受けてピンが曲げ破壊したもの。起点のある側に引張荷重を受け、起点の箇所から破壊が進んでいる。特にピンの表面が腐食していると曲げに対して弱くなり、このような現象が起こりやすい。

原因1 大きな衝撃荷重 手当法 衝撃を弱め、起動・停止をスムーズにする。
原因2 ピンの疲労限を越える繰返し荷重 手当法 過大繰返し荷重を除く、またはチェーンのサイズを大きくするか、列数を多くする。
原因3 腐食 手当法 ケーシングを付ける。定期的にチェーンを洗浄し給油する。
一覧へ戻る
13
[クリックで拡大]
ピンの回転または飛び出し
原因1 過負荷または給油不足 手当法 新品に取替える。過負荷または給油の改善をする。
原因2 高負荷で給油不良の場合に、ピンとブシュに異常な摩擦力が発生し、瞬時にピンが廻ることがある。この状態で運転すると、ピン抜けによってチェーンが破壊する。 手当法 直ちに新品に取替える。このときピンを溶接したり、古いピンの再使用はしないでください。(古いチェーンは誤って再使用しないように破棄してください)また、ピン頭部やプレート側面が摩耗しているときは、据付状態を点検してください。
一覧へ戻る

ブシュ・ローラ関係

14
原因1 不適切な給油 手当法 使用条件に適切な給油をする。新品に取替える。
一覧へ戻る
15 ローラが回転しない、ローラの片ベリ
原因1 RS25、RS35 手当法 ブシュドチェーンでローラはありません。
原因2 内プレートが内側に寄っている、またはブシュ割れ 手当法 新品に取替える。据付の再点検、負荷のチェック
原因3 輸送物・異物がブシュとローラ間に入る。 手当法 定期的な排除。ケーシングを取付けてチェーンを保護する。
原因4 ローラ負荷が過大 手当法 荷重を軽減する。またはチェーンのサイズアップをする。
原因5 輸送物・異物がフレームに堆積 手当法 定期的に排除、仕切りを付けてチェーンを保護する。
原因6 ブシュ・ローラの錆付き 手当法 適正な仕様(材質)の再選定
原因7 内プレートが内側に寄る 手当法 取替え、据付再点検、荷重の再点検
一覧へ戻る
16 ローラが開口する
原因1

過負荷


[クリックで拡大]

手当法 負荷を減少させる。適切な給油をする。
一覧へ戻る
17 ローラがつづみ形になる
原因1 過負荷または、給油不足 手当法 新品に取替える。過負荷または給油の改善をする。
一覧へ戻る