Q&A 電気式制御機器
お客様から寄せられました「よくある質問」をQ&A形式で掲載しています。質問をクリックして回答へお進みください。
ショックリレー®
Q&A内で語句を
選定
仕様
Q27 | ショックリレーの材料証明書(ミルシート)が欲しいのですが、発行可能ですか? |
---|---|
Q28 | 拘束始動とはどういう意味でしょうか? |

Q1 | TSB152でモータ容量90kWよりも大きいモータを使用できますか? |
---|---|
A1 |
モータの定格電流値が300A以下であれば、TSB300ATをご使用頂けます。 モータの定格電流値が300A以上である場合は、定格電流値にあった変流器が必要になります。 400A以下用のTSB400ATや500A以下用のTSB500ATが見積品で用意しております。 質問へ戻る |
Q2 | ショックリレーは単相モータでも使用可能ですか? |
A2 |
接続方法が三相モータと異なりますが、電流値が電流設定範囲内であれば使用可能です。 質問へ戻る |
Q3 | 単相モータにショックリレーを使用したいのですが、どの機種が対応していますか? |
A3 |
EDシリーズもしくはSBシリーズより選定ください。 質問へ戻る |
Q4 | 定格電流値:265Aのモータにショックリレー150シリーズの使用を考えており、カレントを定格電流値の1.2倍に設定しようとすると300Aを超えてしまいます。この時、TSB300ATを使用してもいいのでしょうか? |
A4 |
見積品のTSB400ATをご選定いただきますようお願い致します。 質問へ戻る |
Q5 | インバータモータにショックリレーを使用したいのですが、どの機種が対応していますか? |
A5 |
EDシリーズのみインバータモータに対応しております。(周波数対応範囲:20Hz~200Hz) その他、SBシリーズ・150シリーズは30Hz~60Hzの範囲内であればご使用可能です。 質問へ戻る |
Q6 | 極数変換モータ(ポールチェンジモータ)にショックリレーを使用したいのですが対応していますか? |
A6 |
極数変換モータ(ポールチェンジモータ)は、例えば4極と8極の時で電流値が変化する為、使用不可となります。 質問へ戻る |
Q7 | ショックリレーで制御電源電圧440Vが対応可能なシリーズはありますか? |
A7 |
いずれのショックリレーでも対応不可となります。 質問へ戻る |
Q8 | ショックリレーはヒーターの電流増加検出に使用できるのでしょうか。電流設定範囲内であれば、使用できると考えていいのでしょうか。 |
A8 |
ヒーターでも電流変化があればショックリレーを使用できます。最大電流で選定してください。 質問へ戻る |
Q9 | ショックリレー150シリーズで、操作電源電圧AC400V仕様は対応可能でしょうか? |
A9 |
対応不可です。 質問へ戻る |
Q10 | モータ容量110kW、6600Vの高圧モータで使用出来るショックリレーはありますか? |
A10 |
弊社でご用意している変流器(CT)ではご使用頂けません。 しかし市販の高耐圧CTを使用すればTSB152との組み合わせで対応可能となります。 変流器メーカより直接購入されることを推奨します。 質問へ戻る |
Q11 | ショックリレーを選定する場合は、モータ容量もしくは定格電流値のどちらで選定すべきですか? |
A11 |
定格電流値で選定してください。 質問へ戻る |
Q12 | トリップした時の過電流値を後から知りたいのですが、お勧めの機種はありますか? |
A12 |
EDシリーズで「自己保持」に設定しますと、1回分の電流値は残ります。リセット後電流値は消えます。 質問へ戻る |
Q13 | ショックリレーの操作電源をONするのは、モータ起動前、起動後どちらでも問題ないですか? |
A13 |
変流器に電流が通っている状態で、操作電源をONすると誤動作する可能性がありますので、モータ起動前に操作電源を入れるようにしてください。 質問へ戻る |
Q14 | ショックリレー150シリーズを購入したのですが、パネル取付仕様に変更可能でしょうか? |
A14 |
ケース、ベース、トランスをパネル仕様に交換する必要があり、お客様での交換は推奨しておりません。 お取引のある商社様にお問い合わせ頂き、弊社にて組み換えは可能です。 質問へ戻る |
Q15 | ショックリレー150シリーズで「自己保持」「自動復帰」の切替が出来る仕様はありますか? |
A15 |
ショックリレー150シリーズで「自己保持」「自動復帰」の切替は対応不可です。 質問へ戻る |
Q16 | ショックリレーの電流表示値は2相の平均ですか? |
A16 |
2相の内、高い方が表示されます。 質問へ戻る |
Q17 | ショックリレーSBシリーズは、モータを運転していない状態でモニタランプはつきますか? |
A17 |
モニタランプはつきません。テストボタンにて動作確認してください。 質問へ戻る |
Q18 | TSB152の雰囲気温度の上限は50℃ですが、55℃で使用した場合どのような問題が発生する可能性があるでしょうか。 |
A18 |
内部部品(トランス、電源回路部品など)が発熱により破損にいたる可能性があります。 質問へ戻る |
Q19 | ショックリレー150シリーズの取扱説明書では、W相に変流器を配線していますが、U又はV相に繋いでも問題ないですか? |
A19 |
変流器はU、V、W相のどこに繋いでいただいても構いません。 質問へ戻る |
Q20 | ショックリレーSBシリーズでは出力リレーの最小許容負荷の項目に「出力リレーの接点を・・・微小電流用リレーを介して・・・」と記載ありますが、EDシリーズでは記載ありません。EDシリーズでは不要なのでしょうか? |
A20 |
EDシリーズでも必要となります。ショックリレーの全てのシリーズにおいても必要となります。 質問へ戻る |
Q21 | DIPスイッチの切り替え時、電源OFFにせずに切り替えると何が起こりますか?壊れたりしますか? |
A21 |
DIPスイッチの切り替えで破損することはありませんが、そのまま使用すると正常に動作しなくなります。 切り替え後でもかまいせんので必ず一旦電源を落としてください。 質問へ戻る |
Q22 | ショックリレーSBシリーズはIEC規格(国際電気規格)に適合していますか? |
A22 |
SBシリーズ、EDシリーズはCEマーキング品ですのでIEC規格に適合しています。 質問へ戻る |
Q23 | ショックリレーを当て止めの用途で使用可能でしょうか。 |
A23 |
ショックリレーを当て止めで使用する場合は、ショックタイムの遅れ+モータ用コンタクタの時間的遅れなどがあり、停止はできたとしても瞬間的な機械的衝撃による装置の破損の恐れがあり、使用は難しいものと考えます。 質問へ戻る |
Q24 | 電磁接触器やサーマルに対して、ショックリレーの設置位置を1次側、2次側のどちらにするか決まりがあるのでしょうか。 |
A24 |
一次側、二次側どちらに接続してもらっても問題ありません。 質問へ戻る |
Q25 | ショックリレーのオーバーカレントの設定で定格値に対し、何%が推奨というのはあるのでしょうか。 |
A25 |
条件により異なるため、実際の運転よりお客様にて判断ください。 質問へ戻る |
Q26 | TSBSB100~300のCTへの配線ですが、取扱説明書には電源側、モータ側の区別があります。外部取付でないものは2本の方向を合わせればどちらからでも良いと思いますが、外部CTの場合は違うのでしょうか。 |
A26 |
取扱説明書にはモータ側、電源側を記載していますが、実際のところはどちらから配線しても特に問題はありません。 質問へ戻る |
Q27 | ショックリレーの材料証明書(ミルシート)が欲しいのですが、発行可能ですか? |
A27 |
材料証明書の発行は対応しておりません。 質問へ戻る |
Q28 | 拘束始動とはどういう意味でしょうか? |
A28 |
始動(拘束)電流で動作することを意味しモータが起動できない過大な負荷がかかっていることが考えられます。 質問へ戻る |