技術資料 トップチェーン 取扱
このページはプラスチックモジュラーチェーン(固定幅)・プラスチックモジュラーチェーン(幅広)
トップチェーン・プラブロックチェーンそれぞれの製品の共通ページです。
トップチェーンの据付・点検
1. スプロケットの取付け
スプロケットの取付けの良否は、コンベヤのスムーズな運行に大きな影響を与え、チェーンの寿命を左右します。
取付けは下記要領で正しく行ってください。
1)水準器で軸の水平度を出します。
精度は±1300以内に調整します。

2)軸の平行度を出します。
精度はA-BLが±1100以内に調整します。

3)一対のスプロケットの食違いを修正します。
- 軸間距離1mまで:1mm以内
- 軸間距離1m~10m:軸間距離(mm)1000以内
- 軸間距離10m以上:10mm以内

4)1)~3)の調整後、スプロケットをキー、つばきパワーロックなどで軸に固定します。
並列使用のスプロケットは、軸心上の2枚の歯が同位相となるようにして固定します。
2. 点検
初期のなじみ期間は、調整を行うために点検をしばしば行ってください。次の諸項について点検をします。
- 1)チェーンの異常な摩耗
- 2)チェーンのたるみ
- 3)チェーンの表面の平坦度
- 4)隣接チェーンとのトッププレート上面差
- 5)トッププレート間の異物、トッププレート間の間隔
- 6)チェーンの脈動とシャクリ
-
7)スプロケットの異常摩耗、心振れによる異常な当たりキズ、スプロケット歯底のゴミの堆積
スプロケットの正常な噛合いは、当たりの状態が図のAのように一様に当たっています。
Bのように偏っているのは、スプロケット取付不良かチェーンがねじれているなどが原因ですから再点検してください。
当たりの位置は、歯底(谷)から少し上った所が正常です。
ただし、初期張力をかけてたるみ側に張力が残っている場合には、わずかに歯底(谷)に当たりますが、この場合にも、当たりが強いのはAの位置です。アイドラ、タイトナの場合は、歯底(谷)の中央で当たっています。 - 8)レールの過大な摩耗
- 9)潤滑系統の異常
チェーンの脈動、シャクリ、異常な摩耗の原因
- 1)オーバロード、ガラスの破片や王冠のかみ込み
- 2)戻り側でのチェーンの波うち
- 3)不十分な潤滑、または無潤滑
- 4)トッププレート相互の干渉
- 5)スプロケットの摩耗
- 6)チェーンの変則的な摩耗や破断
3. 潤滑
チェーンの摩耗による伸び、スプロケットの摩耗、およびトッププレートやレールの摩耗は、潤滑によって驚くほど減少します。
また潤滑剤の使用によって、搬送中の騒音や動力損失も少なくできます。
プラスチック製のチェーンには、自己潤滑性がありますが、潤滑を行うことにより同様の効果が得られます。
この際、最も望ましいのは良質の潤滑油ですが、油が使えない時は、専用潤滑剤や石鹸などがよく使用されます。
これら潤滑剤は、上述した摩耗が生ずる所へ、それぞれ十分に行きわたるよう配慮してください。
4. 清掃
一般の使用では、チェーンの摩耗粉、グリース、埃、こぼれたシロップ飲料などで堆積物ができやすく、次のような好ましくない結果になりますのでチェーンとコンベヤを掃除する必要があります。
- 1)搬送物の汚れ、キズ、倒れ、滑り
- 2)チェーンやモータに作用する負荷の増大
- 3)スプロケットの歯の摩耗を促進
- 4)コンベヤの脈動やシャクリの発生
- 5)チェーンのトッププレートと屈曲部の摩耗を促進
- 6)走行レールの摩耗が早くなる
- 7)バクテリア、雑菌の増加
※トップチェーンを運転した場合、摩耗粉は発生します。
特に初期のなじみ期間には多く発生する場合があり、定期的な清掃を行ってください。
プラトップチェーン用スプロケットの固定方法

スプロケットの両側にスキマなくセットカラーをセットし、ボルトを締付トルク値で締付けて固定させてください。
アイドラの固定方法
5. チェーン・スプロケット・走行レールの取替基準
5-1. チェーン
項目 | 点検方法 | 判定基準(※) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
チェーン摩耗伸び | チェーン全体のガタを除くために ある程度チェーンを張った状態で トッププレート10枚の長さをメジャーで測定します。 ![]() |
基準長さ = チェーンピッチ×10 例) TTP形10リンク(基準長さ381mm)を測定した結果 測定長さ387mmであった時の伸び率および判定 伸び率X = (387 - 381)÷381×100≒1.6% 上記表より判定Bとなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トッププレートの摩耗 (プラトップチェーン・ ステンレストップチェーン のみ) |
走行レールと摺動する部分のトッププレートの板厚を ノギスで測定します。 また、搬送面に1mm以上の凹凸が 生じていないか確認してください。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク高さの摩耗 (プラスチック モジュラーチェーン) |
走行レールまたは搬送物と摺動するリンク高さを ノギスで測定します。 ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク高さの摩耗 (プラブロックチェーン) |
走行レールまたは搬送物と摺動するリンク高さを ノギスで測定します。 ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
腐食 | チェーンが腐食により屈曲不良の箇所がないかどうか、 また腐食が進行しているときは、錆を取除き、 リンクプレートの板厚をノギスで測定します。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トッププレートの変形 | 破損したビン、王冠などのかみ込みによる トッププレートの変形、カール部の浮上り、 トッププレートと鋲のガタ、およびトッププレート上面の 異常な当たりキズなどについて点検します。 |
搬送に支障をきたすと判断される時は取替えてください。 トッププレート上面の異常な当たりキズについては 戻り側レールなどについて原因調査して修理してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ローラの欠け、 および回転不良 |
ローラの欠損、ローラの回転をチェックします。 | 欠けているローラ、回転不良のローラ、片べりの激しいローラがある場合は、 チェーンとローラを取替えてください。 |
(※)A:継続使用可能です。 B:使用限界まで余裕がありますが、取替準備の検討を要します。 C:使用限界で取替えを要します。
注)TPUN形のリンク高さの摩耗の基準についてはお問合せください。
5-2. スプロケット
スプロケットが右図(左)のように摩耗してくると、歯先A部にチェーンが引っ掛かって離れが悪くなり、チェーンが振動を起します。
摩耗の許容量はコンベヤの形式、チェーンのサイズによって多少異なりますが、1.5~2mm位摩耗したところで、取替えますとチェーンを傷めずにすみます。
また、スプロケットが右図(右)のように歯幅方向に摩耗する場合は、軸の心出しが不正確ですので修正してください。


5-3. 走行レール
走行レールが元の厚さの半分に摩耗した場合、取替えてください。