技術資料 小形コンベヤチェーンスプロケット 取扱

点検

初期のなじみ期間は、調整を行うために点検を適宜行ってください。次の諸項について点検をします。

  • (1)チェーンの異常な摩耗。
  • (2)チェーンのたるみ。
  • (3)チェーンの脈動とシャクリ。
  • (4)スプロケットの異常摩耗、心振れによる異常な当たりきず。スプロケット歯底のゴミの堆積。スプロケットの正常な噛合いは、当たりの状態が図のAのように一様に当たっています。Bのように偏っているのは、スプロケットの取付け不良か、チェーンがねじれているなどが原因ですから再点検してください。当たりの位置は、歯底(谷)から少し上った所が正常です。ただし、初期張力をかけてたるみ側に張力が残っている場合には、わずかに歯底(谷)に当たりますが、この場合にも、当たりが強いのはAの位置です。アイドラー、タイトナーの場合は、歯底(谷)の中央で当たっています。
    スプロケットの歯当たり

    図28. スプロケットの歯当たり

  • (5)ガイドレールの過大な摩耗。
  • (6)潤滑系統の異常。

・チェーンの脈動、シャクリ、異常な摩耗の原因

  • (1)オーバロード、破片などの噛込み。
  • (2)帰り側でのチェーンのバックベンド。
  • (3)不十分な潤滑、または無潤滑。
  • (4)スプロケットの摩耗。
  • (5)チェーンの変則的な摩耗や破断。

使用限度

スプロケットが下図(左)のように摩耗してくると、A部にチェーンが引っ掛かって離れが悪くなり、チェーンが振動を起します。

摩耗の許容量はコンベヤの形式、チェーンのサイズによって多少異なりますが0.3mm~1.0mm位摩耗したところで、取替えますとチェーンをいためずにすみます。

また、スプロケットが下図(右)のように歯幅方向に摩耗する場合は、軸の心出しが不正確ですので修正してください。

スプロケット歯の摩耗
スプロケット歯の摩耗

図32. スプロケット歯の摩耗