技術資料 大形コンベヤチェーン 取扱

チェーンの切り継ぎを安全・迅速に行える
スクリューロックリンクはこちらをご覧ください。

2. チェーンの切継ぎ要領

  • (1) チェーンの切継ぎは、Tピン側の外プレートを取外し、取付けすることによって行います。
  • (2) テークアップは緩めた位置にして、チェーンに張力がかからない状態にしておきます。

注意

水平・傾斜・および垂直いずれのコンベヤの場合もチェーンブロック、ワイヤなどで切継ぎ部にチェーン張力がかからないようにしてから切継ぎ作業をしてください。

2.1 切り方

1) Tピンを抜く

「J」字形に曲がっているTピンを「Tピン曲げ工具」、またはモンキーレンチを代用して真直にした後で抜いてください。

曲戻したTピンを再び使用すると折れることがありますので、新しいTピンを使用してください。

Tピンを抜く

2) 2本のピンを交互にたたく

写真のように「当て工具」を内リンクに当てハンマでピンをたたき抜きます。

2本のピンを交互にたたく

3) 外リンクを外す

2本のピンは下の写真のように、外プレートと共に同時に抜いてください。また、外したプレートは再利用しないでください。

外リンクを外す

4) 専用工具

ピンの抜差しには、「切継工具」を用いるとチェーンの機能低下を最小限に抑え、安全かつ手早く作業ができます。下の写真は、チェーンバイスを用いて切離しているところです。

専用工具

2.2 継ぎ方

1) 準備

新品の場合は、外リンクのTピン側の外プレートを外します。ピンを抜く要領は前記の切り方に準じます。

注意

ピンの抜差しを容易にするため、プレートの穴を大きくしたり、ピンの径を細くしたりしますと、チェーンの性能が著しく低下し事故の原因になります。

2) 2本のチェーンの継ぎ方

チェーン両端を引寄せ、外リンクを内リンクの継目に挿入します。

2本のチェーンの継ぎ方

3) ピンの圧入

ピンのTピン側に「当て工具」の凹部を当て、ハンマでピンの頭をたたいて外プレートをTピン穴がのぞくまで圧入します。

「ピン抜差し工具」を用いるとピンの圧入も容易にできます。ここで、チェーンの屈曲がスムーズかどうか、確かめてください。

ピンの圧入

4) Tピンを曲げる

Tピンをピンに差し、「Tピン曲げ工具」で先端を曲げて(30°以上)抜けないようにします。「Tピン曲げ工具」は、モンキースパナでも代用できます。

一度使ったTピンは、曲戻しによってクラックが発生しますので、再使用はできません。

Tピンを曲げる