技術資料 減速機 小形ギヤモータ 取扱

ここでは、ギヤモートル、ハイポイドモートル、クローゼモータに関する一般取扱について記載しています。

詳細につきましては、製品に添付しています取扱説明書をご参照ください。

点検

1. 始動前点検

据付・配線が終わりましたら、スイッチを入れる前に次の点を調べてください。

  • ・遮断器や過電流リレーは適当なものが入れてあるか。
  • ・配線の間違いはないか。
  • ・設置線は確実につながっているか。

なお、未然に危険を防止するために...
本ギヤモートル・ハイポイドモートル・クローゼモータが運転されることにより、危険が予測される場合やギヤモートル・ハイポイドモートル・クローゼモータが正常に機能しなくなった場合でも、危険な状態にならないよう、装置側で配慮いただくようお願い致します。

2. 電圧および周波数の変動

モータにかかる電圧および周波数が規定の値でないときは、特性が変化しますので注意してください。

モータの電圧は定格電圧の上下10%以内の変動であれば差しつかえありません。

3. ならし運転

出荷時ならし運転は行っておりません。

特にクローゼモータについては本来の性能を発揮するためには、通常、1/2~1/3程度の負荷をかけて一日程度ならし運転を行ってください。

4. 負荷

規定以上の負荷をかけますとモータやギヤの寿命にも影響を与え、ギヤモートル・ハイポイドモートル・クローゼモータを損傷させる原因になります。

ギヤモートル・ハイポイドモートル・クローゼモータの銘板に定格電流値が記載されていますので、この値を超えることのないようにご注意ください。

5. 運転開始後の確認

運転開始後、次の項目を確認してください。

  • a. 回転方向は正しいか。
  • b. 電流の最大値が銘板記載値内であるか。
  • c. 異常な振動や騒音がないか。
  • d. 起動頻度は多くないか。
  • e. 衝撃の発生はないか。

保守

日常は次のような要領で五感や簡単な測定具を用い、運転状態に注意していただく程度の保守で結構です。

  • ・騒音...いつもより騒音は高くないか?周期的な異常音は発生していないか?
  • ・振動...異常な振動はないか?
  • ・温度上昇...いつもよりモータの温度は高くないか?