技術資料 小形コンベヤチェーン 選定

選定手順や注意事項等をご覧になりたい方は下記へお進みください。

製品シリーズの絞り込みや仮選定をご希望の方は
こちらをクリックしてください。

使用条件が決まっており詳細な選定をご希望の方は
こちらをクリックしてください。

小形コンベヤチェーンの選定手順

コンベヤの種類、および容量によって、適当なチェーンサイズ、形式を選定します。コンベヤの使用条件によって種々な場合が考えられ、一概には決められない場合もありますが、一般に次の手順で行います。

1. 搬送条件の確認

arrow

2. チェーン品種の仮決定

arrow

3. ローラとアタッチメントの許容負荷の確認

arrow

4. チェーンに作用する最大張力の計算

arrow

5. チェーンサイズの決定

arrow

6. 間欠運転の場合のチェーン選定法

手順1. 搬送条件の確認

  • 1. コンベヤの種類(スラットコンベヤ、バケットコンベヤなど)
  • 2. 搬送方向(水平、傾斜、垂直搬送)
  • 3. 搬送物の種類、質量、寸法
  • 4. 搬送量、搬送間隔
  • 5. コンベヤ速度
  • 6. コンベヤ長さ
  • 7. 潤滑の有無
  • 8. 搬送の雰囲気(温度、腐食要因)

手順2. チェーン品種の仮決定

チェーンに作用する静的最大張力(F)を求めます。

SI単位  F(kN) = W × f1 × KV × G 1000

重力単位  F{kgf} = W × f1 × KV

W = コンベヤ上の搬送物総質量{重量} kg{kgf}

f1 = 摩擦係数(表3)  KV = 速度係数(表4)

G = 9.80665m/s2

F(チェーンが並列のときは、F × 0.6)以上の最大許容張力を持った
チェーン形式・サイズを仮決定します。

×
(ドラッグで移動できます)

小形コンベヤチェーン(ステンレス・エンプラ製※除く)の最大許容張力は、疲労限度を下限としております。

この値以下の荷重であれば、繰返し負荷をかけても小形コンベヤチェーンの破壊は起こりません。

※ステンレス製・エンプラ製 ピンとブシュ間の面圧を摩耗性能から想定し、最大許容張力を決定しています。

手順3. 許容負荷の確認

載荷方式のコンベヤなどでローラ、またはアタッチメントに作用する荷重は表1・表2の値以下にしてください。

表1 本体ローラの許容負荷

単位:kN{kgf}/個
サイズ バイピッチ
アタッチメント付RS形(普通仕様)
ラムダ・長寿命ラムダ
ステンレスローラ
(SS, AS)
プラローラ プラローラ
KV仕様
低騒音
プラローラ
プラコンビ
Rローラ Sローラ Rローラ Sローラ Rローラ Sローラ Rローラ Rローラ
RS25 - - - - - - - - 0.005 {0.5}
RS35 - - - - - - - - 0.015 {1.5}
RF2040・RS40 0.64 {65} 0.15 {15} 0.20 {20} 0.05 {5} 0.20 {20} 0.02 {2} 0.20 {20} 0.14 {14} 0.02 {2.0}
RF2050・RS50 0.98 {100} 0.20 {20} 0.29 {30} 0.06 {6} 0.29 {30} 0.03 {3} 0.29 {30} 0.21 {21} 0.04 {4.0}
RF2060・RS60 1.57 {160} 0.29 {30} 0.49 {50} 0.09 {9} 0.49 {50} 0.05 {5} 0.49 {50} 0.34 {35} 0.06 {6.0}
RF2080・RS80 2.65 {270} 0.54 {55} 0.78 {80} 0.15 {15} 0.88 {90} 0.09 {9} - 0.62 {63} -
RF2100・RS100 3.92 {400} 0.78 {80} 1.18 {120} 0.25 {25} 1.27 {130} - - - -
RF2120・RS120 5.88 {600} 1.18 {120} 1.77 {180} 0.34 {35} - - - - -
RS140 - 1.32 {135} - 0.39 {40} - - - - -
RF2160・RS160 9.61 {980} 1.91 {195} 2.75 {280} 0.54 {55} - - - - -

注)

  • 1. 潤滑状態での値です。バイピッチ、アタッチメント付RS形には、耐環境チェーン(NP・NEP仕様)を含みます。
  • 2. プラコンビは、内リンクの下面を受けた場合の1個当たりの許容負荷です。
  • 3. 普通仕様Rローラのガイドレールの材質は、S45C以上の高抗張力材をご使用ください。
  • 4. ニードルブシュチェーン、ニードルケージチェーンについては製品情報ページをご参照ください。

本体ローラの許容負荷

本体ローラの許容負荷

表2 Aアタッチメントの許容負荷

×
(ドラッグで移動できます)

A形アタッチメントが許容できる垂直荷重です。

お客様で取付けられるアタッチメントの形状・構造によっては、Aアタッチメントを捩じる力が発生する場合が有りますので、その際にはお問合せください。

単位:kN{kgf}/個
バイピッチチェーン RS形チェーン
サイズ バイピッチ注1 ステンレス サイズ アタッチメント付注1 ステンレス
RF2040 0.262 {26.7} 0.108 {11.0} RS25 0.028 {2.9} 0.012 {1.2}
RF2050 0.455 {46.4} 0.189 {19.3} RS35 0.094 {9.6} 0.036 {3.7}
RF2060 1.06 {108} 0.419 {42.7} RS40 0.130 {13.3} 0.054 {5.5}
RF2080 1.67 {170} 0.646 {65.9} RS50 0.243 {24.8} 0.101 {10.3}
RF2100 2.51 {256} 1.15 {117} RS60 0.376 {38.3} 0.148 {15.1}
RF2120 3.68 {375} 1.79 {183} RS80 0.591 {60.3} 0.233 {23.8}
RF2160 5.84 {596} 3.13 {319} RS100 0.933 {95.1} 0.361 {36.8}
RS120 1.39 {142} 0.629 {64.1}
RS140 1.82 {186} 0.869 {88.6}
RS160 2.36 {241} 1.19 {121}

注)

  • 1. 耐環境チェーン(NP・NEP仕様)を含みます。
  • 2. ニードルブシュチェーン、ニードルケージチェーンについては製品情報ページをご参照ください。
  • ・Aアタッチメントの1個が許容できる垂直負荷の作用点は、アタッチメントの取付穴の位置とします。
  • ・Kアタッチメントは、Aアタッチメントの2倍となります。
  • ・ローラの許容負荷を越えないように注意してください。
Aアタッチメントの許容負荷

手順4. チェーンに作用する最大張力(F)の計算

カタログではSI単位と重力単位を併記しています。重力単位で最大張力を計算する場合の重量(kgf)は、質量(kg)と同一の数値です。

  • F = チェーンに作用する静的最大張力:kN{kgf}
  • V = 搬送速度(チェーン速度):m/min
  • H = スプロケット中心距離(垂直方向):m
  • L = スプロケット中心距離(水平方向):m
  • C = スプロケット中心距離:m
  • M = 運行部の質量{重量}:チェーン、バケット、エプロンなどの質量{重量}:kg/m{kgf/m}
  • W = コンベヤ上の搬送物総質量{重量}の最大値:kg{kgf}
    カズ物の時:W =   C   積載間隔 × 搬送物質量{重量}
  • kW = 所要動力
  • f1 = チェーンとガイドレールとの摩擦係数(表3)
  • η = 駆動部の伝動機械効率
  • G = 重力加速度:9.80665m/s2

※チェーンを2本並列で使用する場合は、2条分のチェーン重量となります。

※正逆運転を頻繁に行う場合はテークアップによりチェーンのたるみを取る必要がありますので、下記計算式とは異なります。
テークアップでチェーンのたるみを取る場合は、こちらのQ&A6の計算式をご使用ください。

表3-1 f1:本体チェーンのローラがレール上を転がる時の摩擦係数

ローラ
区分
スチールローラ ラムダ
チェーン
プラローラ 低騒音
プラローラ
ニードルブシュ
チェーン
潤滑(無) 潤滑(有) 潤滑(無) 潤滑(無)
Rローラ 0.12 0.08 0.08 0.08 0.1 0.21
Sローラ 0.21 0.14 0.14 - - -

注)プラローラにはKV仕様を含みます。

表3-2 f1:チェーンのプレートがレール上を滑る時の摩擦係数

スチールプレート プラコンビ
潤滑(無) 潤滑(有)
0.3 0.2 0.25

計算式

SI単位 {重力単位}

水平搬送

搬送物を乗せて運ぶ場合

F = (W + 2.1 × M × C) × f1 × G 1000

kW = F × V 6120 × 1 η

水平搬送

F = (W + 2.1 × M × C) × f1

kW = F × V 6120 × 1 η

垂直搬送

F = (W + M × C) × G 1000

kW = W × V 60 × G 1000 × 1 η

垂直搬送

F = W + M × C

kW = W × V 6120 × 1 η

傾斜搬送

搬送物を乗せて運ぶ場合

傾斜搬送

F =  (W + M × C) L × f1 + H C + 1.1 × M × (L × f1 - H)   × G 1000

kW = V 60   F - M × (H - L × f1) G 1000  × 1 η

F = (W + M × C) L × f1 + H C + 1.1 × M × (L × f1 - H)

kW = V 6120   F - M × (H - L × f1)  × 1 η

注)※印のFの式でL × f1 - H < 0 のときは、L × f1 - H = 0とします。また、kWの式でH - L × f1 < 0 のときは、H - L × f1 = 0とします。

水平・傾斜搬送

搬送物を乗せて運ぶ場合

水平・傾斜搬送

F =  ( W C1 + C2 + 2.1 × M) C1 × f1+ ( W C1 + C2 + M) × (L1 × f1 + H)
+ 1.1 × M × (L1 × f1 - H)  × G 1000

kW = V 60   F - M × (H - L1 × f1) G 1000  × 1 η

F =  ( W C1 + C2 + 2.1 × M) × C1 × f1+ ( W C1 + C2 + M) × (L1 × f1 + H)
  + 1.1 × M (L1 × f1 - H)

kW = V 6120   F - M × (H - L1 × f1)  × 1 η

注)※印のFの式でL1 × f1 - H < 0のときは、L1 × f1 - H = 0とします。また、kWの式でH-L1×f1 < 0のときは、H - L1 × f1 = 0とします。

手順5. チェーンサイズの決定

チェーンに作用する最大張力(F)に表4の速度係数(KV)を乗じ、次式を満足するチェーンを選定します。

F × KV ≦ チェーンの最大許容張力

表4 速度係数(KV)

チェーン速度 m/min 速度係数 (Kv)
15以下 1.0
15~30 1.2
30~50 1.4
50~70 1.6
70~90 2.2
90~110 2.8
110~120 3.2

下記のチェーンの推奨速度は次のとおりです。

  • ニードルブシュチェーン
  • ニードルケージチェーン
  • タクトテーブル・ミニタクトチェーン

30m/min以下

  • プラローラ付チェーン
  • プラコンビ

70m/min以下

表5 小形コンベヤチェーンの強度(単位:kN{kgf})

バイピッチの強度一覧

バイピッチ、ラムダチェーン (LMC、NP含む)、長寿命ラムダチェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用チェーン ラムダチェーン
長寿命ラムダチェーン
RF2040 2.65 {270} 2.65 {270}
RF2050 4.31 {440} 4.31 {440}
RF2060 6.28 {640} 6.28 {640}
RF2080 10.7 {1090} 10.7 {1090}
RF2100 17.1 {1740} 17.1 {1740}
RF2120 23.9 {2440} 23.9 {2440}
RF2160 40.9 {4170} -
耐環境小形コンベヤチェーン (最大許容張力)
サイズ ステンレスバイピッチ コーティングバイピッチ
SS仕様 HS仕様 AS仕様 NS仕様 LSK仕様 NP仕様 NEP仕様
RF2040 0.69 {70} 1.19 {121} 0.69 {70} 0.44 {45} 0.44 {45} 2.65 {270} 2.65 {270}
RF2050 1.03 {105} 1.85 {189} 1.03 {105} 0.69 {70} 0.69 {70} 4.31 {440} 4.31 {440}
RF2060 1.57 {160} 2.78 {283} 1.57 {160} 1.03 {105} 1.03 {105} 6.28 {640} 6.28 {640}
RF2080 2.65 {270} 4.77 {486} 2.65 {270} 1.77 {180} - 10.7 {1090} 10.7 {1090}
RF2100 2.55 {260} - - - - 17.1 {1740} 17.1 {1740}
RF2120 3.82 {390} - - - - 23.9 {2440} -
RF2160 6.37 {650} - - - - 40.9 {4170} -
プラローラ付チェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用シリーズ 低騒音シリーズ 耐熱仕様
普通仕様 NP仕様 SS仕様 SPローラ 普通仕様 NP仕様 SS仕様
RF2040 0.44 {45} 0.44 {45} 0.44 {45} 0.23 {23} 0.44 {45} 0.44 {45} 0.44 {45} 0.44 {45}
RF2050 0.69 {70} 0.69 {70} 0.69 {70} 0.34 {34} 0.69 {70} 0.69 {70} 0.69 {70} 0.69 {70}
RF2060 1.03 {105} 1.03 {105} 1.03 {105} 0.54 {55} 1.03 {105} 1.03 {105} 1.03 {105} 1.03 {105}
RF2080 1.77 {180} 1.77 {180} 1.77 {180} 0.88 {89} 1.77 {180} 1.77 {180} 1.77 {180} -
RF2100 2.55 {260} 2.55 {260} 2.55 {260} - - - - -
ホローピンチェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用仕様 LMC仕様 NP仕様 SS仕様
RF2040 1.77 {180} 1.47 {150} 1.77 {180} 0.44 {45}
RF2050 3.14 {320} 2.55 {260} 3.14 {320} 0.69 {70}
RF2060 4.22 {430} 3.43 {350} 4.22 {430} 1.03 {105}
RF2080 7.65 {780} 6.18 {630} 7.65 {780} 1.77 {180}
カーブドチェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用仕様
RF2040 1.86 {190}
RF2050 2.84 {290}
RF2060 4.02 {410}
RF2080 6.96 {710}

間欠搬送チェーン

ニードルブシュチェーン (最大許容張力)
サイズ 普通仕様 高精度仕様 ステンレス仕様
RF2040 0.78 {80} 0.78 {80} 0.44 {45}
RF2050 1.27 {130} 1.27 {130} 0.69 {70}
RF2060 1.77 {180} 1.77 {180} 1.03 {105}
RF2080 2.94 {300} 2.94 {300} 1.77 {180}
ニードルケージチェーン
サイズ 最大許容張力
RF2040 0.45 {45}
RF2050 0.69 {70}
RF2060 1.03 {105}
RF2080 1.77 {180}
ミニタクトチェーン
サイズ 最大許容張力
BCM12.5-9 0.3 {30}
BCM15-9 0.3 {30}
タクトテーブルチェーン
サイズ 最大許容張力
BC050 0.49 {50}
BC075 0.69 {70}
BC100 0.69 {70}
BC150 1.27 {130}

RS形の強度一覧

アタッチメント付RS 形チェーン、ラムダチェーン(LMC、NP 仕様含む)、長寿命ラムダチェーン
サイズ 汎用チェーン ラムダチェーン 長寿命ラムダチェーン
RS25 0.64 {65} - -
RS35 1.52 {155} 1.52 {155} -
RS40 2.65 {270} 2.65 {270} 2.65 {270}
RS50 4.31 {440} 4.31 {440} 4.31 {440}
RS60 6.28 {640} 6.28 {640} 6.28 {640}
RS80 10.7 {1090} 10.7 {1090} 10.7 {1090}
RS100 17.1 {1740} 17.1 {1740} 17.1 {1740}
RS120 23.9 {2440} 23.9 {2440} -
RS140 32.4 {3300} 32.4 {3300} -
RS160 40.9 {4170} - -
耐環境小形コンベヤチェーン (最大許容張力)
サイズ ステンレスアタッチメント付RS形チェーン コーティングアタッチメント付RS形チェーン プラコンビ プラローラ
チェーン
SS仕様 HS仕様 AS仕様 NS仕様 LSK仕様
(ステンレスローラ)
NP仕様 NEP仕様 SPローラ
RS25 0.12 {12} - - 0.12 {12} - 0.64 {65} - 0.08 {8} -
RS35 0.26 {27} - - 0.26 {27} - 1.52 {155} - 0.18 {18} -
RS40 0.69 {70} 1.19 {121} 0.69 {70} 0.44 {45} 0.44 {045} 2.65 {270} 2.65 {270} 0.44 {45} 0.23 {23}
RS50 1.03 {105} 1.85 {189} 1.03 {105} 0.69 {70} 0.69 {070} 4.31 {440} 4.31 {440} 0.69 {70} 0.34 {34}
RS60 1.57 {160} 2.78 {283} 1.57 {160} 1.03 {105} 1.03 {105} 6.28 {640} 6.28 {640} 0.88 {90} 0.54 {55}
RS80 2.65 {270} 4.77 {486} 2.65 {270} 1.77 {180} - 10.7 {1090} 10.7 {1090} - 0.88 {89}
RS100 3.82 {390} - - - - 17.1 {1740} 17.1 {1740} - -
RS120 3.82 {390} - - - - 23.9 {2440} - - -
RS140 4.61 {470} - - - - 32.4 {3300} - - -
RS160 6.37 {650} - - - - 40.9 {4170} - - -
ホローピンチェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用仕様 ラムダ仕様 NP仕様 SS仕様
RS40 1.77 {180} 1.47 {150} 1.77 {180} 0.44 {45}
RS50 3.14 {320} 2.55 {260} 3.14 {320} 0.69 {70}
RS60 4.22 {430} 3.43 {350} 4.22 {430} 1.03 {105}
RS80 7.65 {780} 6.18 {630} 7.65 {780} 1.77 {180}
カーブドチェーン (最大許容張力)
サイズ 汎用仕様
RS40 1.86 {190}
RS50 2.84 {290}
RS60 4.02 {410}
RS80 6.96 {710}

注)

  • 1. SS仕様、NS仕様については、出荷前の塗油を行っておりません。水中もしくは、水がかかる雰囲気以外でご使用になる場合は、ご使用前に必ず給油をお願いします。
  • 2. 給油なしでご使用になった場合、早期にチェーンが屈曲不良を起こす可能性があります。
  • 3. 最大許容張力は、給油条件下(水潤滑含む)での値です。

手順6. 間欠運転の場合のチェーンの選定法

インデキシング装置などを用いて、間欠運転でチェーンを使用する場合には、チェーンに作用する張力は、一般のチェーンの選定(摩擦力に基づく張力F)に加えて、慣性による付加張力F1を考慮する必要があります。

付加張力F1は、一般にF1 = mαによって求められます。この式を基本に計算手順を説明します。

  • m = 従動側の総質量(kg)
  • α = 最大加速度(m/s2)
SI単位 {重力単位}
間欠運転の場合のチェーンの選定法

1) 従動側の総質量mを求めます。

m = W + M1 + 1 2 M2

注) 1 2 M2:スプロケットの慣性力をチェーンに換算した概略値です。

2) 最大加速度α(m/s2)と上式より慣性による付加張力をF1=mαによって求めます。

例えば、カム式のインデックス装置を用いた場合、最大加速度αは、
α = Am Lt2 (m/s2)によって求められます。

  • L:1タクトの送り量(m)
  • t:1タクトの送り時間(s)
  • Am:無次元最大加速度(表6)

カム曲線に応じたAmの値を用いてください。

表6 カム曲線とAmの関係
名称 Am
変形正弦曲線 (MS) ±5.53
変形台形曲線 (MT) ±4.89
変形正弦等速度曲線 (MSC) ±8.01

詳細は、インデキシングメーカー各社にご確認ください

3) 慣性による付加張力を考慮した全作用張力FΣを求めます。

FΣ = F + F1/1000

F:摩擦力に基づくチェーン張力(kN)
(静的最大張力)

3) 慣性による付加張力を考慮した全作用張力FΣを求めます。

FΣ = F + F1/G

F:摩擦力に基づくチェーン張力(kN)
(静的最大張力)

G:重力加速度9.80665(m/s2)

4) チェーンサイズの決定

FΣKv ≦ チェーンの最大許容張力

Kv:速度係数(表4)

5) チェーンのローラ許容負荷のチェックも行ってください。

×
(ドラッグで移動できます)

潤滑状態での使用を前提とし、ローラ回転不良を生じない目安の値です。